利用者:Yoidome/sandbox

提供:MTG Wiki

< 利用者:Yoidome(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの白紙化)
 
(1人の利用者による、間の83版が非表示)
1行: 1行:
[[団結のドミナリア]]の穢すもの[[サイクル]]。[[ダブルシンボル]]の[[ファイレクシアン]]・[[クリーチャー]]で、[[キーワード能力]]1つ、同[[色]]の[[パーマネント]]・[[呪文]]の[[追加コスト]]として2点の[[ライフ]]を[[支払う]]ことで[[コスト]]に含まれる同[[色マナ]]を1点減らす[[常在型能力]]、同色のパーマネント・呪文を[[唱える]]ことで[[誘発]]する[[誘発型能力]]を併せ持つ。[[稀少度]]は[[レア]]。
 
  
*[[信仰を穢すもの/Defiler of Faith]]
 
*[[夢を穢すもの/Defiler of Dreams]]
 
*[[肉を穢すもの/Defiler of Flesh]]
 
*[[本能を穢すもの/Defiler of Instinct]]
 
*[[活力を穢すもの/Defiler of Vigor]]
 
===共通ルール===
 
;常在型能力
 
*この能力は穢すものが戦場にある時に機能する。自身を[[唱える]]際にコストを減らせるわけではない。
 
*穢すもの1体につき、パーマネント呪文1つに対し1回の追加コストを支払うことができる。
 
**複数の穢すものをコントロールしていればその数だけ追加コストを支払うことができ、その回数だけ必要な色マナも減る。
 
*機能的には色[[マナ・シンボル]]1つを[[ファイレクシア・マナ・シンボル]]1つにする能力と言えるが、実際にシンボルを変更しているわけではないため[[憤怒の抽出機/Rage Extractor]]との相互作用は発生しない。
 
**[[MTGアリーナ]]では視覚的に分かりやすくするためかファイレクシア・マナ・シンボルが表示されるが、厳密な表記ではないので注意。
 
*この追加コストは、これ以上色マナ・シンボルを減らせない場合でも支払うことができる。
 
;誘発型能力
 
*常在型能力による追加コストを支払わなかった場合でも誘発する。
 
*呪文を唱えることで[[誘発]]するので、呪文を唱え終えた後、[[プレイヤー]]が[[優先権]]を得る前に[[スタック]]に置かれ、誘発させた呪文より必ず先に[[解決]]される。<noinclude>
 
 
==使用==
 
<nowiki>テンプレート:サイクル/団結のドミナリアの穢すもの</nowiki> ←下書き段階につきカッコ抜き
 
 
Category:サイクルのテンプレート|けかすものたんけつのとみなりあ  ←下書き段階につきカッコ抜き
 
</noinclude>
 

2025年2月6日 (木) 23:30時点における最新版

MOBILE