黄塵地帯/Dust Bowl

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
4行: 4行:
  
 
[[起動コスト]]に事実上4[[マナ]]かかるという性質上、不毛の大地が[[ウィニー]]系の[[デッキ]]でも使われたのに対し、こちらは[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が、余った土地で[[ミシュラランド]]や[[ヴォルラスの要塞/Volrath's Stronghold]]を封じるのに使うことが多い。もちろん、従来のもののように自身を生け贄に捧げて[[能力]]を[[起動]]することもできるので、もうすぐ[[ゲーム]]が終わる場面や、これ以上[[破壊]]する土地が出てこないことが分かっている場合は、[[無色マナ]]しか出ないこれ自身を生け贄に捧げることもある。
 
[[起動コスト]]に事実上4[[マナ]]かかるという性質上、不毛の大地が[[ウィニー]]系の[[デッキ]]でも使われたのに対し、こちらは[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が、余った土地で[[ミシュラランド]]や[[ヴォルラスの要塞/Volrath's Stronghold]]を封じるのに使うことが多い。もちろん、従来のもののように自身を生け贄に捧げて[[能力]]を[[起動]]することもできるので、もうすぐ[[ゲーム]]が終わる場面や、これ以上[[破壊]]する土地が出てこないことが分かっている場合は、[[無色マナ]]しか出ないこれ自身を生け贄に捧げることもある。
 +
 +
[[多人数戦]]だと1:1交換の[[土地破壊]]はあまり強くないが、[[2人対戦]]である[[Magic: The Gathering Arena]]の[[ヒストリック・ブロール]]ではよく使われる。継続的な[[ドロー]]を含むなんらかの形で自分の土地を補充できる[[統率者]]と相性がいい。
  
 
*[[クローサの大牙獣/Krosan Tusker]]や[[ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder]]などで土地を供給するのが一般的である。
 
*[[クローサの大牙獣/Krosan Tusker]]や[[ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder]]などで土地を供給するのが一般的である。
11行: 13行:
 
*[[土地破壊カード]]
 
*[[土地破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:速報]] - [[レア]]
 +
*[[Zendikar Expeditions]]

2025年4月1日 (火) 16:49時点における最新版


Dust Bowl / 黄塵地帯
土地

(T):(◇)を加える。
(3),(T),土地を1つ生け贄に捧げる:基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。


露天鉱床/Strip Mine不毛の大地/Wastelandの調整版。前述の土地2種と違い、生け贄に捧げるのは自身以外の土地でも構わないため、1つで何回も土地を破壊できる。

起動コストに事実上4マナかかるという性質上、不毛の大地がウィニー系のデッキでも使われたのに対し、こちらはコントロールデッキが、余った土地でミシュラランドヴォルラスの要塞/Volrath's Strongholdを封じるのに使うことが多い。もちろん、従来のもののように自身を生け贄に捧げて能力起動することもできるので、もうすぐゲームが終わる場面や、これ以上破壊する土地が出てこないことが分かっている場合は、無色マナしか出ないこれ自身を生け贄に捧げることもある。

多人数戦だと1:1交換の土地破壊はあまり強くないが、2人対戦であるMagic: The Gathering Arenaヒストリック・ブロールではよく使われる。継続的なドローを含むなんらかの形で自分の土地を補充できる統率者と相性がいい。

[編集] 参考

MOBILE