サルマンの召喚/Summons of Saruman
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
Sumikazu Fushigi (トーク | 投稿記録) (構築済みデッキのカードなのでリミテッドでは使わない) |
|||
5行: | 5行: | ||
普通に[[唱える]]際の効率は微妙なところではあるが、フラッシュバックは能動的に墓地を[[肥やす]][[デッキ]]なら相当に大きな数値が見込める。普通に唱えた際の切削もフラッシュバックのXを底上げする補助になり、[[ファッティ]]を作り出した上で[[エンドカード]]級を踏み倒すのも比較的容易に。墓地を[[リソース]]として消費しながらも、必然的に追放した枚数と同じだけの切削を行うため(これ自身も追放する分、枚数自体は1枚だけ減るが)、他の墓地利用手段と併用してもその働きを然程阻害しないのも嬉しい。墓地に大量の[[カード]]が落ちている=必然的に[[ライブラリー]]の枚数は減っている筈なので、欲張りすぎて[[ライブラリーアウト]]を引き起こさないよう注意。 | 普通に[[唱える]]際の効率は微妙なところではあるが、フラッシュバックは能動的に墓地を[[肥やす]][[デッキ]]なら相当に大きな数値が見込める。普通に唱えた際の切削もフラッシュバックのXを底上げする補助になり、[[ファッティ]]を作り出した上で[[エンドカード]]級を踏み倒すのも比較的容易に。墓地を[[リソース]]として消費しながらも、必然的に追放した枚数と同じだけの切削を行うため(これ自身も追放する分、枚数自体は1枚だけ減るが)、他の墓地利用手段と併用してもその働きを然程阻害しないのも嬉しい。墓地に大量の[[カード]]が落ちている=必然的に[[ライブラリー]]の枚数は減っている筈なので、欲張りすぎて[[ライブラリーアウト]]を引き起こさないよう注意。 | ||
− | *[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]も参照。 | + | ==ルール== |
− | *[[ | + | *基本的なルールに関しては[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]も参照。 |
+ | *[[分割カード]]や[[当事者カード]]や[[モードを持つ両面カード]]など、唱える際の選択肢で[[特性]]が変化するカードは、選択後の特性が条件に合致するなら唱えることができる。詳細については[[唱える#代替の特性があるカードの扱い]]を参照。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]] - [[レア]] |
2025年4月15日 (火) 00:37時点における最新版
Summons of Saruman / サルマンの召喚 (X)(青)(赤)
ソーサリー
ソーサリー
オーク動員Xを行う。カードX枚を切削する。あなたはその中から、マナ総量がX以下でありインスタントやソーサリーである呪文1つをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。(オーク動員Xを行うとは、あなたがコントロールしている軍団(Army)1体の上に+1/+1カウンターX個を置くことである。それはオーク(Orc)でもある。あなたが軍団をコントロールしていないなら、その前に、黒の0/0のオーク・軍団クリーチャー・トークン1体を生成する。)
フラッシュバック ― (3)(青)(赤),あなたの墓地にあるカードX枚を追放する。
オーク動員と切削からの踏み倒しを行うX呪文。マナは固定で墓地から追放した枚数を参照するフラッシュバック付き。
普通に唱える際の効率は微妙なところではあるが、フラッシュバックは能動的に墓地を肥やすデッキなら相当に大きな数値が見込める。普通に唱えた際の切削もフラッシュバックのXを底上げする補助になり、ファッティを作り出した上でエンドカード級を踏み倒すのも比較的容易に。墓地をリソースとして消費しながらも、必然的に追放した枚数と同じだけの切削を行うため(これ自身も追放する分、枚数自体は1枚だけ減るが)、他の墓地利用手段と併用してもその働きを然程阻害しないのも嬉しい。墓地に大量のカードが落ちている=必然的にライブラリーの枚数は減っている筈なので、欲張りすぎてライブラリーアウトを引き起こさないよう注意。
[編集] ルール
- 基本的なルールに関しては解決中に呪文を唱える、マナ・コストを支払うことなく唱えるも参照。
- 分割カードや当事者カードやモードを持つ両面カードなど、唱える際の選択肢で特性が変化するカードは、選択後の特性が条件に合致するなら唱えることができる。詳細については唱える#代替の特性があるカードの扱いを参照。