探求者の愚行/Seeker's Folly
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) |
(ほんとうに少数ですが、小規模なトーナメントの上位デッキで採用されている例があったので、構築戦での評価を上方修正しました。) |
||
3行: | 3行: | ||
[[詭計/Deception]]と[[陳腐化/Make Obsolete]]を[[モード]]で選べる[[ソーサリー]]で、前者の[[上位互換]]。 | [[詭計/Deception]]と[[陳腐化/Make Obsolete]]を[[モード]]で選べる[[ソーサリー]]で、前者の[[上位互換]]。 | ||
− | + | 早期に[[展開]]をする相手なら[[タフネス]]の低い[[クリーチャー]]が並びやすいので全体マイナス[[修整]]で排除して、出足が遅い相手には[[手札破壊]]で[[カード・アドバンテージ]]を確定させる、といった使い分けを狙うデザイン。 | |
− | [[ | + | しかし[[構築]]においては、それぞれのモードに類似した過去の[[カード]]の[[トーナメント]]シーンにおける実績から考えると、どちらの効果も力不足。モード呪文であることを加味してもなお効果的に機能するタイミングは少ない。そのため[[ファウンデーションズ]]で登場直後の[[スタンダード]]では、手札破壊要素の濃い[[デッキ]]でまれに使われる程度にとどまっている。 |
− | [[ | + | 一方[[リミテッド]]では相手の[[手札]]を絞るだけでも長期戦では最低限の働きをし、[[ウィニー]]の比重が高いデッキにはマイナス修整が刺さるため、デッキを選ばない結構便利な1枚。特定の[[アーキタイプ]]に合致したカードでもなく、相手の[[スレッショルド]]の達成を補助する裏目がないわけでもないが、ファウンデーションズ[[環境]]はこれを[[唱える]]暇もない高速環境というわけでもないため、汎用的なソーサリーとして採用できる。 |
+ | |||
+ | *[[インスタント]]だった[[陳腐化/Make Obsolete]]は[[コンバット・トリック]]になる点を評価され使用されることがあったので、原則としてタイミングに制限のつく手札破壊効果に引っ張られてソーサリーになったのは惜しいところ。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:ファウンデーションズ]] - [[アンコモン]] |
2025年5月19日 (月) 00:32時点における最新版
Seeker's Folly / 探求者の愚行 (2)(黒)
ソーサリー
ソーサリー
以下から1つを選ぶ。
・対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカード2枚を捨てる。
・ターン終了時まで、各対戦相手がコントロールしているすべてのクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
詭計/Deceptionと陳腐化/Make Obsoleteをモードで選べるソーサリーで、前者の上位互換。
早期に展開をする相手ならタフネスの低いクリーチャーが並びやすいので全体マイナス修整で排除して、出足が遅い相手には手札破壊でカード・アドバンテージを確定させる、といった使い分けを狙うデザイン。
しかし構築においては、それぞれのモードに類似した過去のカードのトーナメントシーンにおける実績から考えると、どちらの効果も力不足。モード呪文であることを加味してもなお効果的に機能するタイミングは少ない。そのためファウンデーションズで登場直後のスタンダードでは、手札破壊要素の濃いデッキでまれに使われる程度にとどまっている。
一方リミテッドでは相手の手札を絞るだけでも長期戦では最低限の働きをし、ウィニーの比重が高いデッキにはマイナス修整が刺さるため、デッキを選ばない結構便利な1枚。特定のアーキタイプに合致したカードでもなく、相手のスレッショルドの達成を補助する裏目がないわけでもないが、ファウンデーションズ環境はこれを唱える暇もない高速環境というわけでもないため、汎用的なソーサリーとして採用できる。
- インスタントだった陳腐化/Make Obsoleteはコンバット・トリックになる点を評価され使用されることがあったので、原則としてタイミングに制限のつく手札破壊効果に引っ張られてソーサリーになったのは惜しいところ。