黄道のネズミ/Zodiac Rat

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索

1970年1月1日 (木) 09:00時点における版


Zodiac Rat / 黄道のネズミ (黒)
クリーチャー — ネズミ(Rat)

沼渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが沼(Swamp)をコントロールしているかぎりブロックされない。)

1/1

ポータル三国志に存在する、十二支をモチーフにした12体の黄道シリーズのうちの1体。 これは「子(ネ・ネズミ)」を表している。

基本的な特性は疫病甲虫/Plague Beetleと同じ。 ネズミである事を活かして、骨齧り/Marrow-Gnawerネズミの大群/Swarm of Ratsなどを入れたデッキで使いたい。

  • 黄道シリーズで唯一日本名がカタカナ。「鼠」で良かった気も。
  • 黄道シリーズにはフレイバー・テキストに三国志演義のあらすじが書かれている。

十二支の中では6時方向に位置する蛇(巳)からストーリーが始まり、一周して戻ってきた龍(辰)で終了。

  • 黄道/Zodiacとは、地球から見た太陽の通り道。(実際は地球が動いているので、あくまで見かけ上のもの)

この部分に見える星座が占いなどで有名な「黄道12星座」である。 詳しくはWikipedia:黄道を参照。

    • 12星座の発想は十二支によく似たものだが、直接関係があるものかは解っていない。

しかし、その辺りをこじつけて十二支を"Chinese Zodiac"と呼ぶので、このサイクルはそれをカード化したものである。

関連カード

参考

MOBILE