想像上のペット/Imaginary Pet

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Imaginary Pet}}
 
{{#card:Imaginary Pet}}
  
[[青]]で2マナ4/4という、破格の性能を誇る[[クリーチャー]]。しかし、[[手札]]があると戻ってきてしまうため、場に残しておくためにはほぼ常に手札をゼロに保たなくてはならない。[[カウンター]]を有する青にとっては特に厳しい条件である。また、せっかく2マナという軽コストなのに、この条件を2[[ターン]]目に達成するのは非常に難しい。
+
[[青]]で2マナ4/4という、破格の性能を誇る[[クリーチャー]]。しかし、[[手札]]があると戻ってきてしまうため、[[戦場]]に残しておくためにはほぼ常に手札をゼロに保たなくてはならない。[[カウンター]]を有する青にとっては特に厳しい条件である。また、せっかく2マナという軽コストなのに、この条件を2[[ターン]]目に達成するのは非常に難しい。
  
 
方針としては、[[アクアミーバ/Aquamoeba]]や[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]など、[[共鳴者]]を用いた手札処理が考えられる。これらを使う[[ビートダウン]]なら、2マナ4/4という性能にもぴったり。他にも、[[速攻]]をつけてしまうというのも解決策の1つ。
 
方針としては、[[アクアミーバ/Aquamoeba]]や[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]など、[[共鳴者]]を用いた手札処理が考えられる。これらを使う[[ビートダウン]]なら、2マナ4/4という性能にもぴったり。他にも、[[速攻]]をつけてしまうというのも解決策の1つ。
  
もう1つの方針としては、クリーチャーが場に出るたびに誘発する[[誘発型能力]]との併用が考えられる。例えば[[カヴーの巣/Kavu Lair]]や[[起源室/Genesis Chamber]]が挙げられる。
+
もう1つの方針としては、クリーチャーが[[戦場に出る]]たびに誘発する[[誘発型能力]]との併用が考えられる。例えば[[カヴーの巣/Kavu Lair]]や[[起源室/Genesis Chamber]]が挙げられる。
  
*とりあえず相手のターンは場に残ってくれるので、毎ターン出せば少なくとも大型の[[ブロッカー]]としては使える。
+
*とりあえず相手のターンは戦場に残ってくれるので、毎ターン出せば少なくとも大型の[[ブロッカー]]としては使える。
 
*[[瓶詰めの回廊/Bottled Cloister]]や[[生体融合帽/Grafted Skullcap]]などとも相性がよい。
 
*[[瓶詰めの回廊/Bottled Cloister]]や[[生体融合帽/Grafted Skullcap]]などとも相性がよい。
 
*[[落とし子の仲買人/Spawnbroker]]や[[兵員の混乱/Confusion in the Ranks]]などで相手のクリーチャーとコントロールを交換するのも面白いかもしれない。この場合はコントローラー=対戦相手の手札にカードがあるかを参照するので注意。
 
*[[落とし子の仲買人/Spawnbroker]]や[[兵員の混乱/Confusion in the Ranks]]などで相手のクリーチャーとコントロールを交換するのも面白いかもしれない。この場合はコントローラー=対戦相手の手札にカードがあるかを参照するので注意。

2010年1月3日 (日) 11:22時点における版


Imaginary Pet / 想像上のペット (1)(青)
クリーチャー — イリュージョン(Illusion)

あなたのアップキープの開始時に、あなたの手札にカードが1枚でもある場合、想像上のペットをオーナーの手札に戻す。

4/4

で2マナ4/4という、破格の性能を誇るクリーチャー。しかし、手札があると戻ってきてしまうため、戦場に残しておくためにはほぼ常に手札をゼロに保たなくてはならない。カウンターを有する青にとっては特に厳しい条件である。また、せっかく2マナという軽コストなのに、この条件を2ターン目に達成するのは非常に難しい。

方針としては、アクアミーバ/Aquamoeba野生の雑種犬/Wild Mongrelなど、共鳴者を用いた手札処理が考えられる。これらを使うビートダウンなら、2マナ4/4という性能にもぴったり。他にも、速攻をつけてしまうというのも解決策の1つ。

もう1つの方針としては、クリーチャーが戦場に出るたびに誘発する誘発型能力との併用が考えられる。例えばカヴーの巣/Kavu Lair起源室/Genesis Chamberが挙げられる。

参考

MOBILE