Fyndhorn Druid

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Fyndhorn Druid}}
 
{{#card:Fyndhorn Druid}}
  
[[攻撃]]参加して[[ブロック]]されて死んだなら、4[[ライフ]][[回復]]してくれる[[クリーチャー]]。
+
[[攻撃]]して[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されて死んだなら、4点[[ライフ]][[回復]]してくれる[[クリーチャー]]。
  
能力的に攻撃に使わなければ意味がないわけだが、こと[[戦闘]]に注目すれば3[[マナ]]で2/2[[バニラ]]相当。相手がこれによるライフ回復を嫌ってこれをブロックしない「間接的な[[回避能力]]」として機能する可能性もないとはいわないが、そのためにわざわざこれを採用するなら、相応の「攻撃時に有利な能力」を持つクリーチャーを入れたいところだろう。もちろん守勢に回った場合にはバニラ以上の意味がないので、かなりさびしい。
+
[[能力]]的に攻撃に使わなければ意味がないわけだが、こと[[戦闘]]に注目すれば3[[マナ]]で2/2[[バニラ]]相当。相手がこれによるライフ回復を嫌ってこれをブロックしない「間接的な[[回避能力]]」として機能する可能性もないとは言えないが、そのためにわざわざこれを採用するなら、相応の「攻撃時に有利な能力」を持つクリーチャーを入れたいところだろう。もちろん守勢に回った場合にはバニラ以上の意味がないので、かなりさびしい。
  
*あくまで「ブロックされた[[ターン]]に[[墓地]]に落ちたら」であるので、墓地に落ちた原因が[[戦闘ダメージ]]である必要はない。ブロックされた後であれば「[[恐怖/Terror]]などで除去」「なんらかの手段で[[生け贄]]化」など、どんな理由で墓地におちたとしてもライフ回復できる。
+
*あくまで「ブロックされた[[ターン]]に[[墓地]]に[[落ちる|落ちた]]ら」であるので、墓地に落ちた原因が[[戦闘ダメージ]]である必要はない。ブロックされた後であれば「[[恐怖/Terror]]などで除去」「なんらかの手段で[[生け贄に捧げる]]」など、どんな理由で墓地に落ちたとしてもライフ回復できる。
 
*「死んだらライフ回復」という類似クリーチャーには[[オニュレット/Onulet]]や[[スパイクの飼育係/Spike Feeder]]といったものがある。これらの類似クリーチャーたちは[[マナ・コスト]]や回復量、[[パワー]]/[[タフネス]]も近いところにあるうえ、どんな状況で死んでも回復できるので、大きな理由がなければFyndhorn Druidよりはこれらを選んだほうが無難だろう。
 
*「死んだらライフ回復」という類似クリーチャーには[[オニュレット/Onulet]]や[[スパイクの飼育係/Spike Feeder]]といったものがある。これらの類似クリーチャーたちは[[マナ・コスト]]や回復量、[[パワー]]/[[タフネス]]も近いところにあるうえ、どんな状況で死んでも回復できるので、大きな理由がなければFyndhorn Druidよりはこれらを選んだほうが無難だろう。
 +
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得したが、2008年1月18日のオラクル更新で人間から[[エルフ]]に変更された。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[フィンドホーン/Fyndhorn]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[フィンドホーン/Fyndhorn]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[コモン]]1(2種類)
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[コモン]]1(2種類)

2010年1月24日 (日) 19:51時点における版


Fyndhorn Druid (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)

Fyndhorn Druidが死亡したとき、このターンそれがブロックされていた場合、あなたは4点のライフを得る。

2/2

攻撃してブロックされて死んだなら、4点ライフ回復してくれるクリーチャー

能力的に攻撃に使わなければ意味がないわけだが、こと戦闘に注目すれば3マナで2/2バニラ相当。相手がこれによるライフ回復を嫌ってこれをブロックしない「間接的な回避能力」として機能する可能性もないとは言えないが、そのためにわざわざこれを採用するなら、相応の「攻撃時に有利な能力」を持つクリーチャーを入れたいところだろう。もちろん守勢に回った場合にはバニラ以上の意味がないので、かなりさびしい。

参考

MOBILE