虚石の探索/Quest for the Nihil Stone

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
*2番目の[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]の制約下にある。[[誘発]]時と[[解決]]時の両方で「手札にカードがない」ことと「虚石の探索の上に探索カウンターが2個以上置かれている」ことをチェックするため、解決時にその対戦相手の手札が1枚以上ならば何もしない。
 
*2番目の[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]の制約下にある。[[誘発]]時と[[解決]]時の両方で「手札にカードがない」ことと「虚石の探索の上に探索カウンターが2個以上置かれている」ことをチェックするため、解決時にその対戦相手の手札が1枚以上ならば何もしない。
  
*上記では「カードを捨てるたびに」と記載されているが、正確には「カードを1枚捨てるたびに」である。この差は、例えば[[荒廃稲妻]]1枚で条件が達成されるか否かなど、大きな違いがある。
+
*上記では「カードを捨てるたびに」と記載されているが、正確には「カードを1枚捨てるたびに」である。この差は、例えば[[荒廃稲妻/Blightning]]1枚で条件が達成されるか否かなど、大きな違いがある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ワールドウェイク]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ワールドウェイク]] - [[レア]]

2010年2月14日 (日) 12:34時点における版


Quest for the Nihil Stone / 虚石の探索 (黒)
エンチャント

対戦相手1人がカードを捨てるたび、あなたは虚石の探索の上に探索(quest)カウンターを1個置いてもよい。
各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーの手札にカードが無く、虚石の探索の上に探索カウンターが2個以上置かれている場合、あなたは「そのプレイヤーは5点のライフを失う」ことを選んでもよい。


手札破壊デッキライフ削減手段になるエンチャント対戦相手カード捨てるたびに探索カウンターが置かれ、2個以上探索カウンターが置かれている状態で手札なしで自分のアップキープを迎えた対戦相手のライフを5点失わせる。

同じく手札破壊デッキに入る1マナの拷問台/The Rackと比較すると、うまく回った際の爆発力は上回るものの、手札を0枚に押さえ込めないと効果がないこと、後半引くとカウンターを乗せきれない場合があることなど、扱いにくさが目立つ。

  • 2番目の誘発型能力if節ルールの制約下にある。誘発時と解決時の両方で「手札にカードがない」ことと「虚石の探索の上に探索カウンターが2個以上置かれている」ことをチェックするため、解決時にその対戦相手の手札が1枚以上ならば何もしない。
  • 上記では「カードを捨てるたびに」と記載されているが、正確には「カードを1枚捨てるたびに」である。この差は、例えば荒廃稲妻/Blightning1枚で条件が達成されるか否かなど、大きな違いがある。

参考

MOBILE