放たれた怒り/Uncaged Fury

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#Card:Uncaged Fury}}
 
{{#Card:Uncaged Fury}}
  
1[[マナ]]重くなった代わりに[[インスタント]]になった[[武装+物騒/Armed+Dangerous|武装/Armed]]。
+
1[[マナ]]重くなった代わりに[[インスタント]]になった[[武装+物騒/Armed+Dangerous|武装/Armed]]。[[コンバットトリック]]として使うにはやや重いが、[[攻撃]]が[[通し|通った]][[クリーチャー]]に[[唱える]]ことで爆発的に[[ダメージ]]を伸ばせるのが強み。
  
[[コンバットトリック]]として使うにはやや重いが、[[攻撃]][[通し|通った]][[クリーチャー]]に使うことで爆発的に[[ダメージ]]を伸ばせるのが強み。
+
[[リミテッド]]で攻撃的な[[赤|赤い]][[デッキ]]を組むならば強力。[[アドレナリン作用/Rush of Adrenaline]]との[[コンボ]]は強烈で、素体が[[パワー]]と[[回避能力]]を兼ね備えている事が多い[[狼男]]や[[果敢]][[シナジー]]が多い[[環境]]な事もあって、[[ティムールの激闘/Temur Battle Rage]]じみた猛威を振るう[[コモン]]。そのためか、以降の[[再録]]時には[[アンコモン]]に昇格しがちである。
  
[[リミテッド]]で攻撃的な[[赤|赤い]][[デッキ]]を組むならば採用できる。[[アドレナリン作用/Rush of Adrenaline]]との[[コンボ]]は強烈。
+
[[イニストラードを覆う影]]収録時の[[スタンダード]]では、後に登場した[[赤緑エネルギー]]で採用された。[[静電気式打撃体/Electrostatic Pummeler]]に放たれた怒り、[[撃砕確約/Built to Smash]]と唱えて静電気式打撃体の[[能力]]を[[起動]]すれば10/10[[トランプル]][[二段攻撃]]で[[1ショットキル]]になる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:基本セット2020]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:イニストラード・リマスター]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:マスターズ25th]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影リマスター]] - [[アンコモン]]

2025年3月13日 (木) 02:53時点における最新版


Uncaged Fury / 放たれた怒り (2)(赤)
インスタント

クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受け二段攻撃を得る。(それは先制攻撃と通常の戦闘ダメージの両方を与える。)


1マナ重くなった代わりにインスタントになった武装/Armedコンバットトリックとして使うにはやや重いが、攻撃通ったクリーチャー唱えることで爆発的にダメージを伸ばせるのが強み。

リミテッドで攻撃的な赤いデッキを組むならば強力。アドレナリン作用/Rush of Adrenalineとのコンボは強烈で、素体がパワー回避能力を兼ね備えている事が多い狼男果敢シナジーが多い環境な事もあって、ティムールの激闘/Temur Battle Rageじみた猛威を振るうコモン。そのためか、以降の再録時にはアンコモンに昇格しがちである。

イニストラードを覆う影収録時のスタンダードでは、後に登場した赤緑エネルギーで採用された。静電気式打撃体/Electrostatic Pummelerに放たれた怒り、撃砕確約/Built to Smashと唱えて静電気式打撃体の能力起動すれば10/10トランプル二段攻撃1ショットキルになる。

[編集] 参考

MOBILE