ネクライト/Necrite

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(整理&追記。フレイバー・テキストの修整についてはWhisperに報告済み。)
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Necrite}}
 
{{#card:Necrite}}
__NOTOC__
+
[[Category:テキストが正常でないカード]]
==解説==
+
''WHISPERのテキストには誤りがあります。正しい[[ルール・テキスト]]は「ネクライトが攻撃してブロックされないたび、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたはネクライトを生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、それを破壊する。それは再生できない。」です。''
[[攻撃]]して[[ブロック]]されなかったときだけ、他の[[クリーチャー]]1体を道連れにして自爆するクリーチャー。他にもいくつかある、[[黒]]の普通の[[除去]]が苦手な『黒や[[アーティファクト]]のクリーチャー』を除去できる代わりに、多少のデメリットを伴うものの1つといえる。
+
 
 +
[[攻撃]]して[[ブロック]]されなかったときだけ、他の[[クリーチャー]]1体を道連れにして自爆するクリーチャー。他にもいくつかある、当時の[[黒]][[除去]]([[恐怖/Terror]]など)が苦手な「黒や[[アーティファクト]]のクリーチャー」を除去できる代わりに、多少のデメリットを伴うものの1つといえる。
  
 
これ自体は[[回避能力]]もないしそれほど大きくもない。除去したいクリーチャー自体がある程度大きくかつブロック用に残っていると、突破できないために除去能力も使用できず役にたたない。小物の[[システムクリーチャー]]ばかりという相手でない限り、除去用カードとしてはちょっと矛盾しているわけで、使いづらい。
 
これ自体は[[回避能力]]もないしそれほど大きくもない。除去したいクリーチャー自体がある程度大きくかつブロック用に残っていると、突破できないために除去能力も使用できず役にたたない。小物の[[システムクリーチャー]]ばかりという相手でない限り、除去用カードとしてはちょっと矛盾しているわけで、使いづらい。
==その他==
+
 
;[[フレイバー・テキスト]]
+
*この[[能力]]が[[誘発]]したなら、生け贄に捧げるか否かにかかわらず必ず[[クリーチャー]]を[[対象]]に取り、[[解決]]時に「なにもしない」か「生け贄に捧げて破壊する」かを選ぶ。「そうしたなら、/If you do,」という[[ルール・テキスト]]であるため、[[再帰誘発型能力]]ではない。
:ネクライトのフレイバー・テキストは3種類([[第5版]]は[[再録]])あるが、うち1つは[[マジック]]のルールとイメージのずれをネタにしたもの。
+
 
::''"Ever see a wall drop dead of fright, kid? It ain't pretty." ―Cpl. Dobbs''
+
==フレイバー・テキスト==
::''恐怖のあまり壁が崩れ落ちるのを見たことがあるか、坊や?それはぞっとしないものだ。 ―ダブス伍長''
+
ネクライトの[[フレイバー・テキスト]]は3種類(他のセットは[[再録]])あるが、うち1つは[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のルールとイメージのずれをネタにしたもの。
:[[壁]]が[[恐怖/Terror]]で死んでしまうのはイメージ的には不自然だがルール上は正しい、といった但し書きが当時のルールブックには記載されていたのだ。
+
{{フレイバーテキスト|"Ever see a wall drop dead of fright, kid? It ain't pretty."|Cpl. Dobbs}}
 +
{{フレイバーテキスト|恐怖のあまり壁が崩れ落ちるのを見たことがあるか、坊や?それはぞっとしないものだ。|ダブス伍長}}
 +
 
 +
[[壁]]が[[恐怖/Terror]]で死んでしまうのはイメージ的には不自然だがルール上は正しい、といった但し書きが当時のルールブックには記載されていたのだ。
 +
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:フォールン・エンパイア]] - [[コモン]]1
+
*[[カード個別評価:フォールン・エンパイア]] - [[コモン]]1(3種類)
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[コモン]]

2024年6月19日 (水) 12:49時点における最新版


Necrite / ネクライト (1)(黒)(黒)
クリーチャー — スラル(Thrull)

ネクライトが攻撃してブロックされないたび、あなたはネクライトを生け贄に捧げてもよい。そうした場合、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。

2/2

WHISPERのテキストには誤りがあります。正しいルール・テキストは「ネクライトが攻撃してブロックされないたび、防御プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたはネクライトを生け贄に捧げてもよい。そうしたなら、それを破壊する。それは再生できない。」です。

攻撃してブロックされなかったときだけ、他のクリーチャー1体を道連れにして自爆するクリーチャー。他にもいくつかある、当時の除去恐怖/Terrorなど)が苦手な「黒やアーティファクトのクリーチャー」を除去できる代わりに、多少のデメリットを伴うものの1つといえる。

これ自体は回避能力もないしそれほど大きくもない。除去したいクリーチャー自体がある程度大きくかつブロック用に残っていると、突破できないために除去能力も使用できず役にたたない。小物のシステムクリーチャーばかりという相手でない限り、除去用カードとしてはちょっと矛盾しているわけで、使いづらい。

[編集] フレイバー・テキスト

ネクライトのフレイバー・テキストは3種類(他のセットは再録)あるが、うち1つはマジックのルールとイメージのずれをネタにしたもの。

"Ever see a wall drop dead of fright, kid? It ain't pretty."
Cpl. Dobbs
恐怖のあまり壁が崩れ落ちるのを見たことがあるか、坊や?それはぞっとしないものだ。
ダブス伍長

恐怖/Terrorで死んでしまうのはイメージ的には不自然だがルール上は正しい、といった但し書きが当時のルールブックには記載されていたのだ。

[編集] 参考

MOBILE