鼓音轟かせ/Drumbellower

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Drumbellower}}
 
{{#card:Drumbellower}}
  
[[覚醒/Awakening]]の系譜に連なる、[[対戦相手]]の[[アンタップ・ステップ]]に、自分の[[パーマネント]]も[[アンタップ]]する[[カード]]の新種。
+
[[覚醒/Awakening]]の系譜に連なる、[[対戦相手]]の[[アンタップ・ステップ]]に、自分の[[パーマネント]]も[[アンタップ]]する[[能力]]を持った[[クリーチャー]]。
  
類種としてはトップクラスの[[軽い|軽さ]]の分、アンタップできるのは[[クリーチャー]]限定で挙動は[[警戒]]に近い。[[タップ]]を[[コスト]]に含む[[起動型能力]]を再利用できる点で警戒に長じ、タップ状態のクリーチャーを[[対象]]にする[[インスタント]]を回避できない点で劣る。[[統率者戦]]は基本的に[[多人数戦]]であるためアンタップの機会は更に多くなり、相方次第で莫大な[[アドバンテージ]]の獲得を狙える。
+
類種としてはトップクラスの[[軽い|軽さ]]の分、アンタップできるのはクリーチャー限定で挙動は[[警戒]]に近い。[[タップ]]を[[コスト]]に含む[[起動型能力]]を再利用できる点で警戒に長じ、タップ状態のクリーチャーを[[対象]]にする[[インスタント]]を回避できない点で劣る。[[統率者戦]]は基本的に[[多人数戦]]であるためアンタップの機会は更に多くなり、相方次第で莫大な[[アドバンテージ]]の獲得を狙える。
  
 
短所はこれ自体が2/1[[飛行]]と貧弱な点。3[[マナ]]クリーチャーとしてはそう悪い訳ではないのだが、[[システムクリーチャー]]として考えるとあまりに脆く、前述の通りにアドバンテージを狙いやすい[[能力]]である上に[[対戦相手]]が多い統率者戦では真っ先に[[除去]]されやすく、信用ならない。
 
短所はこれ自体が2/1[[飛行]]と貧弱な点。3[[マナ]]クリーチャーとしてはそう悪い訳ではないのだが、[[システムクリーチャー]]として考えるとあまりに脆く、前述の通りにアドバンテージを狙いやすい[[能力]]である上に[[対戦相手]]が多い統率者戦では真っ先に[[除去]]されやすく、信用ならない。

2024年1月5日 (金) 06:20時点における最新版


Drumbellower / 鼓音轟かせ (2)(白)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

飛行
あなた以外の各プレイヤーのアンタップ・ステップに、あなたがコントロールしているすべてのクリーチャーをアンタップする。

2/1

覚醒/Awakeningの系譜に連なる、対戦相手アンタップ・ステップに、自分のパーマネントアンタップする能力を持ったクリーチャー

類種としてはトップクラスの軽さの分、アンタップできるのはクリーチャー限定で挙動は警戒に近い。タップコストに含む起動型能力を再利用できる点で警戒に長じ、タップ状態のクリーチャーを対象にするインスタントを回避できない点で劣る。統率者戦は基本的に多人数戦であるためアンタップの機会は更に多くなり、相方次第で莫大なアドバンテージの獲得を狙える。

短所はこれ自体が2/1飛行と貧弱な点。3マナクリーチャーとしてはそう悪い訳ではないのだが、システムクリーチャーとして考えるとあまりに脆く、前述の通りにアドバンテージを狙いやすい能力である上に対戦相手が多い統率者戦では真っ先に除去されやすく、信用ならない。

[編集] 参考

MOBILE