Whip Vine

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Whip Vine}}
 
{{#card:Whip Vine}}
  
対空[[壁]]。[[緑]]得意の「[[飛行]]持ちも[[ブロック]]できる[[地上クリーチャー]]」であるうえに、ブロックした相手を[[タップ]]状態に押さえ込むこともできる。
+
対空[[壁]]。[[緑]][[色の役割|得意]][[到達]]持ち[[クリーチャー]]であるうえに、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]した相手を[[タップ]]状態に押さえ込むこともできる。
  
もっとも、「タップ固定」の能力は、普通にブロックできる相手ならば次の[[ターン]]以降も同様にブロックすればよいだけなので、あまり使うこともない(しかし、[[警戒]]持ちを「絡め取る」のには意味がある)。
+
もっとも、[[アンタップ制限]]の[[能力]]は、普通にブロックできる相手ならば次の[[ターン]]以降も同様にブロックすればよいだけなので、あまり使うこともない(しかし、[[警戒]]持ちを「絡め取る」のには意味がある)。
  
 
あえて使うとすれば、なんらかの使い捨ての[[効果]]で『1回だけはブロックできる』ような相手を強引に押さえ込むようなケースだろうか。例えば[[マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn]]などを[[巨大化/Giant Growth]]併用でブロックした際に使う、という方法。
 
あえて使うとすれば、なんらかの使い捨ての[[効果]]で『1回だけはブロックできる』ような相手を強引に押さえ込むようなケースだろうか。例えば[[マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn]]などを[[巨大化/Giant Growth]]併用でブロックした際に使う、という方法。
  
 
普通の壁同様、あまり採用されることはなかった。
 
普通の壁同様、あまり採用されることはなかった。
 +
 +
*[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[植物]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[コモン]]1(2種類)
 
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[コモン]]1(2種類)

2016年4月19日 (火) 20:46時点における最新版


Whip Vine (2)(緑)
クリーチャー — 植物(Plant) 壁(Wall)

防衛、到達(このクリーチャーは飛行を持つクリーチャーをブロックできる。)
あなたは、あなたのアンタップ・ステップにWhip Vineをアンタップしないことを選んでもよい。
(T):Whip Vineでブロックしている、飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。Whip Vineがタップ状態であり続けるかぎり、そのクリーチャーはそれのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。

1/4

対空得意到達持ちクリーチャーであるうえに、ブロックした相手をタップ状態に押さえ込むこともできる。

もっとも、アンタップ制限能力は、普通にブロックできる相手ならば次のターン以降も同様にブロックすればよいだけなので、あまり使うこともない(しかし、警戒持ちを「絡め取る」のには意味がある)。

あえて使うとすれば、なんらかの使い捨ての効果で『1回だけはブロックできる』ような相手を強引に押さえ込むようなケースだろうか。例えばマハモティ・ジン/Mahamoti Djinnなどを巨大化/Giant Growth併用でブロックした際に使う、という方法。

普通の壁同様、あまり採用されることはなかった。

[編集] 参考

MOBILE