焦がし切りのゴブリン/Searslicer Goblin
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) |
(トーナメントでの実績を基に、スタンダードでの採用デッキを記載しました。) |
||
4行: | 4行: | ||
生成されるトークンは[[モンスのゴブリン略奪隊/Mons's Goblin Raiders]]相当で貧弱ながら、[[タイプ的]][[シナジー]]を形成しやすいゴブリンであり、条件も比較的緩い。毎[[ターン]][[攻撃]]を繰り返す[[スライ]]のような[[ビートダウンデッキ]]であれば、ほぼ無条件に頭数を確保し続ける手段として採用できる。本人の[[パワー]]も[[マナ総量]]相応には持つので、必要とあれば自ら殴りかかることも選択肢になる。 | 生成されるトークンは[[モンスのゴブリン略奪隊/Mons's Goblin Raiders]]相当で貧弱ながら、[[タイプ的]][[シナジー]]を形成しやすいゴブリンであり、条件も比較的緩い。毎[[ターン]][[攻撃]]を繰り返す[[スライ]]のような[[ビートダウンデッキ]]であれば、ほぼ無条件に頭数を確保し続ける手段として採用できる。本人の[[パワー]]も[[マナ総量]]相応には持つので、必要とあれば自ら殴りかかることも選択肢になる。 | ||
+ | |||
+ | [[ファウンデーションズ]]登場後の[[スタンダードの変遷#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期]][[スタンダード]]においては、[[ゴブリン (デッキ)/スタンダード/団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|ゴブリンデッキ]]のほか、[[展開]]力を買われて[[ボロス召集#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|ボロス召集]]で使用されることがある。 | ||
[[リミテッド]]では序盤の攻勢を底上げしつつ、終盤も[[チャンプブロック]]要員を比較的緩い条件で生成し続けられるので便利。元より[[ファウンデーションズ]]の[[赤]]の[[クリーチャー]]には強力な[[コモン]]も低マナ域の優秀なカードも少ないため、特に[[シナジー]]を意識せずとも赤い[[デッキ]]なら採用できる。もちろん[[生け贄に捧げる]]など具体的な[[リソース]]として使えるなら有効性はさらに高くなる。 | [[リミテッド]]では序盤の攻勢を底上げしつつ、終盤も[[チャンプブロック]]要員を比較的緩い条件で生成し続けられるので便利。元より[[ファウンデーションズ]]の[[赤]]の[[クリーチャー]]には強力な[[コモン]]も低マナ域の優秀なカードも少ないため、特に[[シナジー]]を意識せずとも赤い[[デッキ]]なら採用できる。もちろん[[生け贄に捧げる]]など具体的な[[リソース]]として使えるなら有効性はさらに高くなる。 |
2025年5月6日 (火) 01:51時点における最新版
Searslicer Goblin / 焦がし切りのゴブリン (1)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 戦士(Warrior)
強襲 ― あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたが攻撃していた場合、赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
2/1自分の終了ステップに強襲を達成していた場合、ゴブリン・トークンを生成するゴブリン・戦士。
生成されるトークンはモンスのゴブリン略奪隊/Mons's Goblin Raiders相当で貧弱ながら、タイプ的シナジーを形成しやすいゴブリンであり、条件も比較的緩い。毎ターン攻撃を繰り返すスライのようなビートダウンデッキであれば、ほぼ無条件に頭数を確保し続ける手段として採用できる。本人のパワーもマナ総量相応には持つので、必要とあれば自ら殴りかかることも選択肢になる。
ファウンデーションズ登場後の団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期スタンダードにおいては、ゴブリンデッキのほか、展開力を買われてボロス召集で使用されることがある。
リミテッドでは序盤の攻勢を底上げしつつ、終盤もチャンプブロック要員を比較的緩い条件で生成し続けられるので便利。元よりファウンデーションズの赤のクリーチャーには強力なコモンも低マナ域の優秀なカードも少ないため、特にシナジーを意識せずとも赤いデッキなら採用できる。もちろん生け贄に捧げるなど具体的なリソースとして使えるなら有効性はさらに高くなる。
[編集] 参考
- トークン・カード(マジック米国公式サイト日本語版 カードイメージギャラリー)
- カード個別評価:ファウンデーションズ - レア