鋼ヒレの鯨/Steelfin Whale
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(1人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
4行: | 4行: | ||
[[マイアの処罰者/Myr Enforcer]]と違って自身が後続の鋼ヒレの鯨を軽くしてくれるわけではないので、せいぜいアーティファクト3つで3ターン目に出て来れれば上々ぐらいの速度感どまりな事が多い。アーティファクトの展開を絶やさない事で疑似[[警戒]]のような機能を発揮してくれるが、3/4警戒[[フレンチバニラ]]に価値が発揮されるのは[[リミテッド]]でも序盤戦だけだろう。採用の際はかなりテンポを意識した親和に仕上げる事が前提となる。 | [[マイアの処罰者/Myr Enforcer]]と違って自身が後続の鋼ヒレの鯨を軽くしてくれるわけではないので、せいぜいアーティファクト3つで3ターン目に出て来れれば上々ぐらいの速度感どまりな事が多い。アーティファクトの展開を絶やさない事で疑似[[警戒]]のような機能を発揮してくれるが、3/4警戒[[フレンチバニラ]]に価値が発揮されるのは[[リミテッド]]でも序盤戦だけだろう。採用の際はかなりテンポを意識した親和に仕上げる事が前提となる。 | ||
− | 一方で[[ミラディン人のスパイ/Mirran Spy]]と同様に、[[撤回のらせん/Retraction Helix]]と0マナで唱えられる[[アーティファクト]]との組み合わせで[[無限ループ]] | + | 一方で[[ミラディン人のスパイ/Mirran Spy]]と同様に、[[撤回のらせん/Retraction Helix]]と0マナで唱えられる[[アーティファクト]]との組み合わせで[[無限ループ]]が可能であり、[[パウパー]]においてこの[[ギミック]]を仕込んだ[[親和_(デッキ)#パウパー|親和デッキ]](かつては[[フィニッシャー]]として[[赤]]を触る必要があったが、[[契約人形の恐怖/Pactdoll Terror]]登場に伴い[[青黒]]2色にまとまった)がごく少数出現した。([http://www.magic-factory.net/file/df324959/ 参考]) |
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[コモン]] | ||
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[コモン]] |
2025年4月18日 (金) 13:55時点における最新版
Steelfin Whale / 鋼ヒレの鯨 (5)(青)
クリーチャー — 鯨(Whale)
クリーチャー — 鯨(Whale)
親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールしているアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。)
アーティファクト1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、鋼ヒレの鯨をアンタップする。
親和(アーティファクト)を持つ鯨。後続のアーティファクトが出るごとにアンタップする。
マイアの処罰者/Myr Enforcerと違って自身が後続の鋼ヒレの鯨を軽くしてくれるわけではないので、せいぜいアーティファクト3つで3ターン目に出て来れれば上々ぐらいの速度感どまりな事が多い。アーティファクトの展開を絶やさない事で疑似警戒のような機能を発揮してくれるが、3/4警戒フレンチバニラに価値が発揮されるのはリミテッドでも序盤戦だけだろう。採用の際はかなりテンポを意識した親和に仕上げる事が前提となる。
一方でミラディン人のスパイ/Mirran Spyと同様に、撤回のらせん/Retraction Helixと0マナで唱えられるアーティファクトとの組み合わせで無限ループが可能であり、パウパーにおいてこのギミックを仕込んだ親和デッキ(かつてはフィニッシャーとして赤を触る必要があったが、契約人形の恐怖/Pactdoll Terror登場に伴い青黒2色にまとまった)がごく少数出現した。(参考)