狩りの統率者/Caller of the Hunt

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(職業を持たない人間は多数存在。)
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Caller of the Hunt}}
 
{{#card:Caller of the Hunt}}
  
[[部族 (俗称)|部族]]がテーマではない[[ブロック (総称)|ブロック]]では珍しい、選んだ部族を参照する[[クリーチャー]]である。[[マスクス・ブロック]]には[[傭兵]]や[[レベル]]、[[スペルシェイパー]]などある程度まとまった[[クリーチャー・タイプ]]が存在するので、うまくいけば4/4位になれるだろう。
+
[[タイプ的]]がテーマではない[[カード・セット]]では珍しい、選んだ[[クリーチャー・タイプ]]を参照する[[クリーチャー]]
  
*オンスロートの[[アバター]](〜無き者)[[サイクル]]のさきがけと言えるかもしれない。
+
[[マスクス・ブロック]]には[[傭兵]]や[[レベル]]、[[スペルシェイパー]]などある程度まとまった[[クリーチャー・タイプ]]が存在するので、うまくいけば4/4位になれるだろう。
*お互いに[[エルフ]][[デッキ]]だった場合などはかなりの[[大型クリーチャー]]になる可能性もある。ただ、エルフデッキなら上記のサイクルの[[頓着無き者/Heedless One]]の方が良い場合も多くある。
+
 
*これの他に[[]]にクリーチャーがいなくても、[[人間]]を指定して出せば少なくとも1/1である。以前は[[ロード]]だったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で人間になり若干使いやすくなった。
+
*[[オンスロート]][[疑念無き者/Doubtless One|無き者サイクル]]のさきがけと言えるかもしれない。
 +
*お互いに[[エルフ (デッキ)|エルフデッキ]]だった場合などはかなりの[[大型クリーチャー]]になる可能性もある。ただ、エルフデッキなら上記の[[サイクル]][[頓着無き者/Heedless One]]の方が良い場合も多くある。
 +
*これの他に[[戦場]]にクリーチャーがいなくても、[[人間]]を指定して出せば少なくとも1/1である。
 +
*[[唱える]]以外の方法で[[戦場に出る|戦場に出]]た場合は0/0のクリーチャーとして扱われる。
 +
**一時期、1999年11月頃の[[オラクル]]更新で、クリーチャー・タイプを選ぶタイミングが「戦場に出る際」に変更され、唱えずに[[戦場に出す]]場合も選ぶことができた。2010年9月のオラクル更新で印刷時の挙動に近い「[[追加コスト]]」に変更され、現在は不可能である。
 +
*印刷時のクリーチャー・タイプは[[ロード]]であったが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で人間に変更された(ロードは廃止)。この改定によって、自身を含め参照できる数が多くなり、使いやすくなったといえる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[レア]]

2024年6月15日 (土) 17:58時点における最新版


Caller of the Hunt / 狩りの統率者 (2)(緑)
クリーチャー — 人間(Human)

この呪文を唱えるための追加コストとして、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
狩りの統率者のパワーとタフネスは、それぞれ選ばれたタイプの戦場に出ているクリーチャーの数に等しい。

*/*

タイプ的がテーマではないカード・セットでは珍しい、選んだクリーチャー・タイプを参照するクリーチャー

マスクス・ブロックには傭兵レベルスペルシェイパーなどある程度まとまったクリーチャー・タイプが存在するので、うまくいけば4/4位になれるだろう。

[編集] 参考

MOBILE