ゲーム外

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(6人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
=ゲーム外/Removed from the Game=
+
'''ゲーム外'''/''Removed-from-the-game''は、かつて存在した[[領域]]の1つ。現在は[[廃語]]。「[[追放]]」領域の過去の呼称であり、何らかの[[効果]]で[[ゲームから取り除く|ゲームから取り除かれた]][[カード]](現在の追放されたカード)が置かれていた。
  
[[ゲームから取り除く|領域]]の1つ。何らかの[[効果]]で[[ゲームから取り除かれた]][[カード]]がここに置かれる。
+
現在のルールの詳細は[[追放]]を参照。
ゲーム外領域には[[サイドボード]]は含まれない。「ゲームの[[外部]]」とは別の物なので注意。
+
<!-- 「ゲームの外部」とは、ゲーム内の領域にないカード([[トーナメント]]ではサイドボードのみ)とゲーム外領域の総称である。 -->
+
  
ゲーム外領域へ移動する[[オブジェクト]]は表向きになる([[裏向き]]のオブジェクトがゲーム外領域に移動した場合も、表向きになる)。
+
*追放領域は[[ゲーム]]の内部であるのに対し、ゲーム外領域は'''[[ゲームの外部]]'''として扱われていた。そのため、[[願い]]などのゲームの外部のカードを選ぶ[[効果]]で、ゲーム外領域にあるカードを選ぶことができた(現在は不可)。
ゲーム外領域のカードの情報は、原則として[[公開情報]]である。
+
**なお、「ゲームの外部/Outside the Game」はゲーム外領域とは別の意味を持つ用語である。
*たまに、ゲーム外領域にカードを裏向きで置く人がいるが、[[ルーリング|ルール]]違反なのでやらないように。
+
**例外として、[[ルール・テキスト|テキスト]]中に明確に「裏向きでゲームから取り除く」と書かれている[[効果]](例:[[ネクロポーテンス/Necropotence]]等)により取り除かれたカード(オブジェクト)は、この限りではない。
+
この場合、通常とは逆に、裏向きにしてカードを置かなければならない。
+
このカードの内容は[[非公開情報]]であり、特に指示がない限りどの[[プレイヤー]]もその表を見ることはできない。
+
詳しくは「[[裏向き]]」の項を参照。
+
  
*元々は、文字通り「このゲーム中はもう二度と手の届かない所」と言う意味を持つ威厳に満ち満ちた領域だった。
+
== 参考 ==
<!-- が、[[Ring of Ma'ruf]]を皮切りに、 -->
+
*[[ゲームの外部]]
が、近年[[願い|あの手]][[永遠からの引き抜き/Pull from Eternity|この手]]で回収できるようになるわ、平然と場とこの領域と行ったりきたりするクリーチャーが出てくるわで、今では第2の[[墓地]]ぐらいにしか思われていなかったりする。
+
<!-- Ring of Ma'rufはアラビアンナイトのカードで、ジャッジメントの願いシリーズまで6年ぐらい間隔があいている。そんなカードを皮切りというには無理がある。 -->
+
 
+
==参考==
+
*[[願い]]
+
 
*[[ゲームから取り除く]]
 
*[[ゲームから取り除く]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 +
*[[廃語]]
  
===総合ルール===
+
[[Category:廃語|けえむかい]]
{{#cr:217.7}}
+

2022年10月18日 (火) 00:58時点における最新版

ゲーム外/Removed-from-the-gameは、かつて存在した領域の1つ。現在は廃語。「追放」領域の過去の呼称であり、何らかの効果ゲームから取り除かれたカード(現在の追放されたカード)が置かれていた。

現在のルールの詳細は追放を参照。

  • 追放領域はゲームの内部であるのに対し、ゲーム外領域はゲームの外部として扱われていた。そのため、願いなどのゲームの外部のカードを選ぶ効果で、ゲーム外領域にあるカードを選ぶことができた(現在は不可)。
    • なお、「ゲームの外部/Outside the Game」はゲーム外領域とは別の意味を持つ用語である。

[編集] 参考

MOBILE