処刑者の大包丁/Slayer's Cleaver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Slayer's Cleaver}}
 
{{#card:Slayer's Cleaver}}
[[エルドラージ]]に対して[[ブロック強制]]を行う[[大将軍の斧/Warlord's Axe]]。
 
  
[[装備]][[コスト]]がかなり[[重い|重く]]、取り回しは宜しくない。しかし[[パワー]][[修整]]の高い[[装備品]]は、適当な[[フライヤー]]に付けられればそれだけで[[ゲーム]]を決められる可能性があるため侮れない。危険な[[能力]]を持ったエルドラージが機能する前に狙い撃ちにできるのは便利だが、[[タフネス]]への修整が小さいため相打ち覚悟になることや、[[エルドラージの壊滅させるもの/Eldrazi Devastator]]など討ち取れないほど[[大型クリーチャー|巨大]]なエルドラージが[[コモン]]に存在することには留意しておこう。適当な[[システムクリーチャー]]に[[つける|つけて]]エルドラージに[[ブロック]]させ、本命の[[アタッカー]]の攻撃を[[本体]]にねじ込む使い方も覚えておきたい。
+
[[エルドラージ]]に対して[[ブロック強制]]を行う[[効果]]の付いた[[大将軍の斧/Warlord's Axe]]
  
さすがに[[構築]]で採用されることはないだろう。
+
[[装備]][[コスト]]がかなり[[重い|重く]]、取り回しは宜しくない。しかし[[パワー]][[修整]]の高い[[装備品]]は、適当な[[フライヤー]]に付けられればそれだけで[[ゲーム]]を決められる可能性があるため侮れない。危険な[[能力]]を持ったエルドラージが機能する前に狙い撃ちにできるのは便利だが、[[タフネス]]への修整が小さいため相打ち覚悟になることや、各種[[現出]]持ちエルドラージなど討ち取りにくい[[大型クリーチャー|大型]]エルドラージが一定数存在することには留意しておこう。適当なクリーチャーに[[つける|つけて]]エルドラージに[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]させ、本命の[[アタッカー]]の攻撃を[[本体]]にねじ込む[[寄せ餌/Lure]]めいた使い方も覚えておきたい。
  
*[[肉屋の包丁/Butcher's Cleaver]]に続く、2本目の包丁。道具と武器の境界が無い[[イニストラード/Innistrad|イニストラード]]らしい一品。エルドラージの触手を切り刻む[http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=415843 イラスト]は、さながら[[タコ|海]][[イカ|産]][[セファリッド|物]]を捌いているようにも見える。
+
[[リミテッド]]では有用だが、さすがに[[構築]]では採用されることはないだろう。
*このブロック強制は[[防御プレイヤー]]が1体もエルドラージをコントロールしていないのならば意味を持たない。
+
 
 +
*このブロック強制は[[防御プレイヤー]]が1体もエルドラージを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していないのならば意味を持たない。
 
*防御プレイヤーがブロック可能なエルドラージをコントロールしているのならば、そのうち1体でブロックしなくてはならない。エルドラージを複数コントロールしている場合でもブロックに参加する必要があるエルドラージは1体のみである。
 
*防御プレイヤーがブロック可能なエルドラージをコントロールしているのならば、そのうち1体でブロックしなくてはならない。エルドラージを複数コントロールしている場合でもブロックに参加する必要があるエルドラージは1体のみである。
 
*1体のクリーチャーが複数の処刑者の大包丁を装備していても、ブロックに参加する必要があるエルドラージは1体のみである。
 
*1体のクリーチャーが複数の処刑者の大包丁を装備していても、ブロックに参加する必要があるエルドラージは1体のみである。
 +
*[[肉屋の包丁/Butcher's Cleaver]]に続く、2本目の包丁。道具と武器の境界が無い[[イニストラード/Innistrad]]らしい一品。[[エルドラージ/Eldrazi]]の触手を切り刻む{{Gatherer|id=415843}}は、さながら[[タコ|海]][[イカ|産]][[セファリッド|物]]を捌いているようにも見える。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[アンコモン]]

2017年6月23日 (金) 20:29時点における版


Slayer's Cleaver / 処刑者の大包丁 (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)

装備しているクリーチャーは+3/+1の修整を受けるとともに、可能ならエルドラージ(Eldrazi)でブロックされなければならない。
装備(4)


エルドラージに対してブロック強制を行う効果の付いた大将軍の斧/Warlord's Axe

装備コストがかなり重く、取り回しは宜しくない。しかしパワー修整の高い装備品は、適当なフライヤーに付けられればそれだけでゲームを決められる可能性があるため侮れない。危険な能力を持ったエルドラージが機能する前に狙い撃ちにできるのは便利だが、タフネスへの修整が小さいため相打ち覚悟になることや、各種現出持ちエルドラージなど討ち取りにくい大型エルドラージが一定数存在することには留意しておこう。適当なクリーチャーにつけてエルドラージにブロックさせ、本命のアタッカーの攻撃を本体にねじ込む寄せ餌/Lureめいた使い方も覚えておきたい。

リミテッドでは有用だが、さすがに構築では採用されることはないだろう。

  • このブロック強制は防御プレイヤーが1体もエルドラージをコントロールしていないのならば意味を持たない。
  • 防御プレイヤーがブロック可能なエルドラージをコントロールしているのならば、そのうち1体でブロックしなくてはならない。エルドラージを複数コントロールしている場合でもブロックに参加する必要があるエルドラージは1体のみである。
  • 1体のクリーチャーが複数の処刑者の大包丁を装備していても、ブロックに参加する必要があるエルドラージは1体のみである。
  • 肉屋の包丁/Butcher's Cleaverに続く、2本目の包丁。道具と武器の境界が無いイニストラード/Innistradらしい一品。エルドラージ/Eldraziの触手を切り刻むイラストは、さながらを捌いているようにも見える。

参考

MOBILE