マグマの力/Magmatic Force

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Magmatic Force}}
 
{{#card:Magmatic Force}}
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 +
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
  
 
力/''Force''[[サイクル]]の[[赤]]版。各[[アップキープ]]に[[稲妻/Lightning Bolt]]が[[誘発]]する。
 
力/''Force''[[サイクル]]の[[赤]]版。各[[アップキープ]]に[[稲妻/Lightning Bolt]]が[[誘発]]する。

2023年11月17日 (金) 21:19時点における最新版


Magmatic Force / マグマの力 (5)(赤)(赤)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

各アップキープの開始時に、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。マグマの力はそれに3点のダメージを与える。

7/7

WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

力/Forceサイクル版。各アップキープ稲妻/Lightning Bolt誘発する。

重い能力はその分強力で、立っているだけでも小柄なシステムクリーチャーなどは一掃されてしまうし、自身が攻撃できない状況でも確実なクロックを刻むことができる。相手ブロッカーを排除し、道をこじ開けて攻撃を通すこともでき、打撃力は非常に高い。統率者戦のような多人数戦の膠着打破にはうってつけだろう。

ただし能力は強制であり、状況によっては自分や味方を焼くはめになることもありえる。もっともその場合でも、高タフネスであるマグマの力自身を対象にしてやり過ごせるので、よほど特殊な状況でない限り深刻な被害が出ることはないだろう。

「確かに、これは完全無比な破壊の頂点だ。では、これを二つ召喚したら?」
二つ反射のリクー

(出典:統率者)
これは完全無比な破壊の頂点だ。
(出典:バトルボンド)

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

力/Forceのメガサイクル。いずれもトリプルシンボル8マナ7/7のエレメンタルで、各アップキープごとに誘発する誘発型能力を持つ。

[編集] 参考

MOBILE