前線への猛進/Frontline Rush
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
1行: | 1行: | ||
− | {{ | + | {{#card:Frontline Rush}} |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
[[ゴブリン]]・[[トークン]]2体の[[生成]]と、[[クリーチャー]]の数に応じた[[パンプアップ]]の[[モード]]を持つ[[インスタント]]。 | [[ゴブリン]]・[[トークン]]2体の[[生成]]と、[[クリーチャー]]の数に応じた[[パンプアップ]]の[[モード]]を持つ[[インスタント]]。 |
2025年4月24日 (木) 10:06時点における版
Frontline Rush / 前線への猛進 (赤)(白)
インスタント
インスタント
以下から1つを選ぶ。
・赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークン2体を生成する。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+X/+Xの修整を受ける。Xは、あなたがコントロールしているクリーチャーの数に等しい。
ゴブリン・トークン2体の生成と、クリーチャーの数に応じたパンプアップのモードを持つインスタント。
登場時のスタンダードの範囲ではゴブリン奇襲/Goblin Surpriseが近い。比較すると多色カードになった代わりに1マナ軽く、強化は単体になり、並んでいる数にも依存するがタフネスも上がる分だけ戦闘に強くなったという形。リミテッドでは互いにクリーチャーを並べての睨み合いに陥りやすいので、総攻撃でブロッカーをすり抜けたところに莫大な修整をかけてリーサルに繋ぐ使い方も狙いやすい。頭数をインスタント・タイミングで増やせるのも重要で、チャンプブロックで対戦相手のアタッカーの計算を崩すのはもちろん、終了ステップに出して疑似的に速攻を持つ1/1が2体並ぶといった運用も出来る。
構築の場合、登場時のスタンダードにもランドヴェルトの大群率い/Rundvelt Hordemasterやハーフボレーの爆弾兵/Dropkick Bomberといったロード的存在を用いたゴブリン・デッキが存在しているのだが、これの場合は白マナが必要なのが足を引っ張る。ゴブリンはほぼ赤に特化しており、実際に使用されているゴブリンのタイプ的デッキは単色デッキ。前述の通り、ゴブリン奇襲でも代用のきく性能なので無理にタッチする必要も無いため、敢えてこれを採用する理由に欠ける。
- 2つ目のモードのXの値は解決時に1回だけ計算される。解決後にあなたがコントロールしているクリーチャーの数が変わっても修整値は変動しない。
- それぞれのモードの類似カードは急報/Raise the Alarm、大群の力/Might of the Massesを参照。
![]() |
このカード「前線への猛進/Frontline Rush」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
|