丘漁りの巨人/Hillcomber Giant

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(整理。説得力の無い推測「丘巨人/Hill Giantを元にした名前」。使用が2例のみの普通名詞を含むカードを挙げてはきりが無い。)
1行: 1行:
 
{{#card:Hillcomber Giant}}
 
{{#card:Hillcomber Giant}}
 +
[[白]]では初の[[山]][[土地渡り|渡り]]を持つ[[クリーチャー]]。
  
[[基本セット]]に居そうな、とてもシンプルな[[クリーチャー]]。残念ながら[[構築]]では若干力不足だろう。クリーチャーの質が上がっている昨今、せめて[[山イエティ/Mountain Yeti]]ぐらいにはなって欲しかった。
+
[[回避能力]]があるため[[リミテッド]]では[[コモン]]の優良な地上戦力となる。対[[]]で非常に強力なのはもちろんのこと、4[[マナ]]3/3の標準スペックを満たしているのが嬉しい。
  
とは言え腐っても[[回避能力]]持ち。[[リミテッド]]では[[コモン]]の優良な地上戦力となる。対[[]]で非常に強力なのはもちろんのこと、4[[マナ]]3/3の標準スペックを満たしているのが嬉しい。
+
線が細くなりがちな[[キスキン (デッキ)|キスキンデッキ]]を支え、ついでに[[キスキンの大心臓/Kithkin Greatheart]][[強化]]したりと活躍する。もちろん[[巨人]][[デッキ]]にとっても、(巨人としては)比較的[[軽い]]戦力として重要。ただし[[ダブルシンボル]]なのには注意したい。
  
線が細くなりがちな[[キスキン]]デッキを支え、ついでに[[キスキンの大心臓/Kithkin Greatheart]]を強化したりと活躍する。もちろん[[巨人]]デッキにとっても、(巨人としては)比較的軽い戦力として重要。ただし[[ダブルシンボル]]なのには注意したい。
+
とはいえ、残念ながら[[構築]]では若干力不足だろう。
 +
*赤には同じダブルシンボルの4マナで3/3、山渡りの[[山イエティ/Mountain Yeti]]がいる。そちらは更に[[プロテクション]]も有しており性能が上である。
 +
 
 +
==ストーリー==
 +
'''丘漁りの巨人'''/''Hillcomber Giant''は[[ローウィン/Lorwyn]]の[[巨人]]で、その名の通り「丘を徹底的に捜す者(hillcomber)」。見つけた化石を時の中で石となった夢だと信じて宝物にしている。{{Gatherer|Hillcomber Giant}}。
  
*名前は[[丘巨人/Hill Giant]]を元にしているのだろう。意外にも「Hill」という語が入ったカード名はこれで2つ目(「chill」や「foothill」などを除き)。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[コモン]]

2009年2月28日 (土) 11:50時点における版


Hillcomber Giant / 丘漁りの巨人 (2)(白)(白)
クリーチャー — 巨人(Giant) スカウト(Scout)

山渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが山(Mountain)をコントロールしているかぎりブロックされない。)

3/3

では初の渡りを持つクリーチャー

回避能力があるためリミテッドではコモンの優良な地上戦力となる。対で非常に強力なのはもちろんのこと、4マナ3/3の標準スペックを満たしているのが嬉しい。

線が細くなりがちなキスキンデッキを支え、ついでにキスキンの大心臓/Kithkin Greatheart強化したりと活躍する。もちろん巨人デッキにとっても、(巨人としては)比較的軽い戦力として重要。ただしダブルシンボルなのには注意したい。

とはいえ、残念ながら構築では若干力不足だろう。

ストーリー

丘漁りの巨人/Hillcomber Giantローウィン/Lorwyn巨人で、その名の通り「丘を徹底的に捜す者(hillcomber)」。見つけた化石を時の中で石となった夢だと信じて宝物にしている。イラスト

参考

MOBILE