バーバリアン

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(いろいろと追記)
(その他)
11行: 11行:
  
 
==その他==
 
==その他==
[[ロード]]は[[頑強なるバルソー/Balthor the Stout]]や、[[戦士]]・[[狂戦士]]と共用の[[冷眼のロヴィサ/Lovisa Coldeyes]]。
+
[[ロード (俗称)|ロード]]は[[頑強なるバルソー/Balthor the Stout]]や、[[戦士]]・[[狂戦士]]と共用の[[冷眼のロヴィサ/Lovisa Coldeyes]]。
  
 
[[伝説の]]バーバリアンは6体存在する([[アラーラ再誕]]現在)。うち3人は[[ピット・ファイター、カマール/Kamahl, Pit Fighter|カマール]]ら家族。
 
[[伝説の]]バーバリアンは6体存在する([[アラーラ再誕]]現在)。うち3人は[[ピット・ファイター、カマール/Kamahl, Pit Fighter|カマール]]ら家族。

2011年11月12日 (土) 08:06時点における版

バーバリアン/Barbarianは、職業にあたるクリーチャー・タイプの1つ。「蛮人・蛮族」の意。カード名でも蛮族と訳される。ほとんどがだが、にもわずかに存在する。


Barbarian Bully / 蛮族の恐喝者 (2)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) バーバリアン(Barbarian)

カードを1枚無作為に選んで捨てる:蛮族の恐喝者は、プレイヤー1人が「蛮族の恐喝者はそのプレイヤーに4点のダメージを与える。」を選ばないかぎり、ターン終了時まで、+2/+2の修整を受ける。毎ターン1回のみ起動できる。

2/2


Balduvian Horde / バルデュヴィアの大軍 (2)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) バーバリアン(Barbarian)

バルデュヴィアの大軍が戦場に出たとき、あなたがカードを1枚無作為に選んで捨てないかぎり、バルデュヴィアの大軍を生け贄に捧げる。

5/5

初出はアイスエイジアライアンスの後しばらくは新しいバーバリアンは出現しなかったが、第6版でのバルデュヴィアの蛮族/Balduvian Barbarians再録をきっかけに赤のクリーチャーとして認知されはじめる。オデッセイ・ブロックでは、ドワーフと並び、赤の主力クリーチャー・タイプとされるまでになった。ストーリー上主役であるピット・ファイター、カマール/Kamahl, Pit Fighterもバーバリアンだった。

能力はイメージどおり攻撃的なものが多いほか、無作為にという語も目立つ。

ほぼすべてが人間である(決してバーバリアンという種族なのではない)。わずかに存在する人外のものはドワーフやゾンビエルフ銀枠にはロバ・バーバリアンなんてのもいる。

その他

ロード頑強なるバルソー/Balthor the Stoutや、戦士狂戦士と共用の冷眼のロヴィサ/Lovisa Coldeyes

伝説のバーバリアンは6体存在する(アラーラ再誕現在)。うち3人はカマールら家族。

参考

MOBILE