マグマの力/Magmatic Force

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Magmatic Force}}
 
{{#card:Magmatic Force}}
  
[[赤]]くなった[[新緑の魔力/Verdant Force]]。[[コスト]][[サイズ]]はそのままに、各[[アップキープ]]に[[誘発]]する[[誘発型能力]]が、[[芽吹き/Sprout]]相当から[[稲妻/Lightning Bolt]]相当になった。
+
/''Force''[[サイクル]][[]]版。各[[アップキープ]]に[[稲妻/Lightning Bolt]][[誘発]]する。
  
 
[[重い]]が[[能力]]はその分強力で、立っているだけでも小柄な[[システムクリーチャー]]などは一掃されてしまうし、自身が[[攻撃]]できない状況でも確実な[[クロック]]を刻むことができる。[[対戦相手|相手]]の[[ブロッカー]]を排除し、道をこじ開けて攻撃を[[通し|通す]]こともでき、打撃力は非常に高い。[[統率者戦]]のような[[多人数戦]]の膠着打破にはうってつけだろう。
 
[[重い]]が[[能力]]はその分強力で、立っているだけでも小柄な[[システムクリーチャー]]などは一掃されてしまうし、自身が[[攻撃]]できない状況でも確実な[[クロック]]を刻むことができる。[[対戦相手|相手]]の[[ブロッカー]]を排除し、道をこじ開けて攻撃を[[通し|通す]]こともでき、打撃力は非常に高い。[[統率者戦]]のような[[多人数戦]]の膠着打破にはうってつけだろう。
8行: 8行:
  
 
*[[エターナル]]では[[業火のタイタン/Inferno Titan]]が比較対象となりそう。こちらのほうがサイズが大きく、攻撃しなくても能力が[[誘発]]するが、一般的な利便性は[[コスト]]が[[軽い|軽め]]で[[CIP]]があり、[[ダメージ]]の[[割り振る|割り振り]]ができる業火のタイタンに軍配が上がるか。
 
*[[エターナル]]では[[業火のタイタン/Inferno Titan]]が比較対象となりそう。こちらのほうがサイズが大きく、攻撃しなくても能力が[[誘発]]するが、一般的な利便性は[[コスト]]が[[軽い|軽め]]で[[CIP]]があり、[[ダメージ]]の[[割り振る|割り振り]]ができる業火のタイタンに軍配が上がるか。
*[[統率者 (カードセット)|統率者]]には同じく、[[白]]くなった新緑の魔力こと[[天界の魔力/Celestial Force]]がいる。
 
**新緑の魔力と天界の魔力は、''Force''が“'''魔力'''”と訳されているのに対し、こちらは単に“'''力'''”と訳されている。マグマが持つ印象を優先した結果か。
 
  
 +
==関連カード==
 +
===サイクル===
 +
{{サイクル/力のメガサイクル}}
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者]] - [[レア]]

2013年10月31日 (木) 19:20時点における版


Magmatic Force / マグマの力 (5)(赤)(赤)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

各アップキープの開始時に、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。マグマの力はそれに3点のダメージを与える。

7/7

力/Forceサイクル版。各アップキープ稲妻/Lightning Bolt誘発する。

重い能力はその分強力で、立っているだけでも小柄なシステムクリーチャーなどは一掃されてしまうし、自身が攻撃できない状況でも確実なクロックを刻むことができる。相手ブロッカーを排除し、道をこじ開けて攻撃を通すこともでき、打撃力は非常に高い。統率者戦のような多人数戦の膠着打破にはうってつけだろう。

ただし能力は強制であり、状況によっては自分や味方を焼くはめになることもありえる。もっともその場合でも、高タフネスであるマグマの力自身を対象にしてやり過ごせるので、よほど特殊な状況でない限り深刻な被害が出ることはないだろう。

関連カード

サイクル

力/Forceのメガサイクル。いずれもトリプルシンボル8マナ7/7のエレメンタルで、各アップキープごとに誘発する誘発型能力を持つ。

参考

MOBILE