ファングレンの初仔/Fangren Firstborn

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
[[トリプルシンボル]]とはいえなかなかの性能である。しかし[[スタンダード]]時代には、大量禁止後の[[緑]]単色の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]にて、スパイス程度に1枚挿されていることがあるという程度で、目立った活躍はなかった。
 
[[トリプルシンボル]]とはいえなかなかの性能である。しかし[[スタンダード]]時代には、大量禁止後の[[緑]]単色の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]にて、スパイス程度に1枚挿されていることがあるという程度で、目立った活躍はなかった。
  
 +
*2012年5月現在、[[マジック:ザ・ギャザリング]]で唯一の[[マナ・コスト]]が(1)(G)(G)(G)のカードである。
 
*[[色]]は違うものの、能力は[[遊牧の民の長ピアナ/Pianna, Nomad Captain]]の強化版とも言えるだろう。
 
*[[色]]は違うものの、能力は[[遊牧の民の長ピアナ/Pianna, Nomad Captain]]の強化版とも言えるだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/cotd/0304 Card of the Day 03/19/2004]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200403.shtml 邦訳])
 
*[[ファングレン/Fangren]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ファングレン/Fangren]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ダークスティール]] - [[レア]]

2012年5月1日 (火) 23:38時点における版


Fangren Firstborn / ファングレンの初仔 (1)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

ファングレンの初仔が攻撃するたび、すべての攻撃しているクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。

4/2

攻撃に参加するたびに、攻撃クリーチャー全員に+1/+1カウンター1つ乗せる。実質5/3とみてもよいクリーチャー

トリプルシンボルとはいえなかなかの性能である。しかしスタンダード時代には、大量禁止後の単色のビートダウンにて、スパイス程度に1枚挿されていることがあるという程度で、目立った活躍はなかった。

参考

MOBILE