カラスの罪/Raven's Crime

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
14行: 14行:
 
*[[手札破壊]]([[手札破壊カード]])
 
*[[手札破壊]]([[手札破壊カード]])
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イーブンタイド]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[コモン]]

2013年6月6日 (木) 23:23時点における最新版


Raven's Crime / カラスの罪 (黒)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
回顧(あなたはこのカードを、それの他のコストの支払いに加えて土地カードを1枚捨てることで、このカードをあなたの墓地から唱えてもよい。)


1マナ回顧つき手札破壊呪文対象プレイヤーに選択権があるため、手札破壊としての効率はあまりよくないが、後半に手札腐った土地カードをたったの1マナで手札破壊カードに変換できる点は評価に値する。

過去を見返して1マナで2回使える手札破壊には頭蓋骨の粉砕/Skull Fracture悔恨の泣き声/Cry of Contritionがある。それらと比べると、1枚あたりのハンド・アドバンテージは得られなくなったが、2度目から必要なコストとして支払うマナが増えたり誘発条件を満たす必要があったりといったことがなく、手札破壊のタイミングが狙いやすいのが長所である。

他の回顧呪文にも言えることだが、ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain等のドローエンジンと組むと、不要な土地を無駄なくアドバンテージに変換できる。特に壌土からの生命/Life from the Loamとのギミックは2枚コンボと言えるほどに強力であり、直観/Intuition等を活用することで、1枚挿しずつでも成立するのが大きな長所。カラスロームランドスティルなど、このコンボを大きく活用するデッキもあれば、様々なデッキにタッチで仕込まれていたりもする。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

イーブンタイドコモン回顧呪文

[編集] 参考

MOBILE