組立作業員

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|[[時のらせん]]初出の[[アーティファクト・クリーチャー]]・[[カード]]|組立作業員/Assembly-Worker}}
 
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|[[時のらせん]]初出の[[アーティファクト・クリーチャー]]・[[カード]]|組立作業員/Assembly-Worker}}
 
'''組立作業員'''/''Assembly-Worker''とは[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。
 
'''組立作業員'''/''Assembly-Worker''とは[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。
 
[[組立作業員/Assembly-Worker]]と、[[クリーチャー化]]した[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]、[[ウルザの工廠/Urza's Factory]]が出す[[トークン]]がこのクリーチャー・タイプを持っている。いずれも2/2の[[アーティファクト・クリーチャー]]で、さらに組立作業員とミシュラの工廠は、組立作業員を[[強化]]する[[起動型能力]]を持っている。
 
  
 
{{#card:Assembly-Worker}}
 
{{#card:Assembly-Worker}}
8行: 6行:
 
{{#card:Urza's Factory}}
 
{{#card:Urza's Factory}}
  
組立作業員が初めて登場したのはミシュラの工廠が初登場した[[アンティキティー]]で、永らくミシュラの工廠のみが参照するクリーチャー・タイプだった。その後10年以上の時を経て[[時のらせん]]で新たに2枚が登場、注目を浴びた。
+
初出は[[アンティキティー]]の[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]が[[クリーチャー]]化した時に得る[[サブタイプ]]。10年以上時を経て[[時のらせん]]でクリーチャー・カードとして[[組立作業員/Assembly-Worker]]、[[トークン]]生産カードとして[[ウルザの工廠/Urza's Factory]]が登場し注目を浴びた。
 +
 
 +
[[組立作業員/Assembly-Worker]]と、[[クリーチャー化]]した[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]は組立作業員を、[[強化]]する[[起動型能力]]を持っている。
  
 
*クリーチャー・タイプは1単語で表現するのが現在は普通だが、組立作業員は例外的に2単語をむりやりくっつけている。また、[[カード名]]である組立作業員もまた同様にハイフンでつながれた1単語であるため、ウルザの工廠の組立作業員トークンは[[カード]]である組立作業員と同一の[[名前]]を持っている。
 
*クリーチャー・タイプは1単語で表現するのが現在は普通だが、組立作業員は例外的に2単語をむりやりくっつけている。また、[[カード名]]である組立作業員もまた同様にハイフンでつながれた1単語であるため、ウルザの工廠の組立作業員トークンは[[カード]]である組立作業員と同一の[[名前]]を持っている。
**このため、「組立作業員」という名前を[[ルーンの光輪/Runed Halo]]や[[真髄の針/Pithing Needle]]で指定して、トークンからのプロテクションを得たり能力を封じたりできる。この手のカードで名前を指定できるトークンは、[[エルドラージ覚醒]]現在組立作業員と[[イリュージョン]]、[[Splintering Wind|Splinter]]のみ。スタンダード環境で共存していた時期があり、実際に指定されることも珍しくなかった。
+
**このため、「組立作業員」という名前を[[ルーンの光輪/Runed Halo]]や[[真髄の針/Pithing Needle]]で指定して、トークンからのプロテクションを得たり能力を封じたりできる。この手のカードで名前を指定できるトークンは、組立作業員と[[イリュージョン]]、[[Splintering Wind|Splinter]]のみ。スタンダード環境で共存していた時期があり、実際に指定されることも珍しくなかった。
  
 
==参考==
 
==参考==

2013年10月1日 (火) 23:34時点における版

組立作業員/Assembly-Workerとはクリーチャー・タイプの1つ。


Assembly-Worker / 組立作業員 (3)
アーティファクト クリーチャー — 組立作業員(Assembly-Worker)

(T):組立作業員(Assembly-Worker)クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。

2/2


Mishra's Factory / ミシュラの工廠
土地

(T):(◇)を加える。
(1):ターン終了時まで、ミシュラの工廠は2/2の組立作業員(Assembly-Worker)アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある。
(T):組立作業員クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受ける。



Urza's Factory / ウルザの工廠
土地 — (Urza’s)

(T):(◇)を加える。
(7),(T):無色の2/2の組立作業員(Assembly-Worker)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。


初出はアンティキティーミシュラの工廠/Mishra's Factoryクリーチャー化した時に得るサブタイプ。10年以上時を経て時のらせんでクリーチャー・カードとして組立作業員/Assembly-Workerトークン生産カードとしてウルザの工廠/Urza's Factoryが登場し注目を浴びた。

組立作業員/Assembly-Workerと、クリーチャー化したミシュラの工廠/Mishra's Factoryは組立作業員を、強化する起動型能力を持っている。

  • クリーチャー・タイプは1単語で表現するのが現在は普通だが、組立作業員は例外的に2単語をむりやりくっつけている。また、カード名である組立作業員もまた同様にハイフンでつながれた1単語であるため、ウルザの工廠の組立作業員トークンはカードである組立作業員と同一の名前を持っている。
    • このため、「組立作業員」という名前をルーンの光輪/Runed Halo真髄の針/Pithing Needleで指定して、トークンからのプロテクションを得たり能力を封じたりできる。この手のカードで名前を指定できるトークンは、組立作業員とイリュージョンSplinterのみ。スタンダード環境で共存していた時期があり、実際に指定されることも珍しくなかった。

参考

MOBILE