咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
とはいえ、いくら有効活用しようと[[テンポ]]ロスの激しさは無視できないデメリット。暴走するヌーには[[色拘束]]と[[戻す]]クリーチャーに制限がない点で勝っているものの、その分単体での性能は劣っている。[[能力]]を活かせる[[コンボ]]を意識した[[デッキ]]でなければ[[構築]]での採用は厳しいか。
 
とはいえ、いくら有効活用しようと[[テンポ]]ロスの激しさは無視できないデメリット。暴走するヌーには[[色拘束]]と[[戻す]]クリーチャーに制限がない点で勝っているものの、その分単体での性能は劣っている。[[能力]]を活かせる[[コンボ]]を意識した[[デッキ]]でなければ[[構築]]での採用は厳しいか。
  
*毎[[ターン]]、クリーチャーの[[CIP]]能力を使い回すコンボだけが目当てなら、[[妖術師の衣装部屋/Conjurer's Closet]]という選択肢も。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[アンコモン]]

2015年3月5日 (木) 09:53時点における版


Roaring Primadox / 咆哮するプリマドックス (3)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールするクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。

4/4

暴走するヌー/Stampeding Wildebeestsの流れを汲むアップキープ・コストを持つクリーチャー自分アップキープ・ステップのたび、自分のコントロールするクリーチャーバウンスする必要がある。

基本的にペナルティ能力ではあるが、187クリーチャーを使い回すことでメリットに変えることができる。基本セット2013コモンだけでも、結合虫/Bond Beetleエルフの幻想家/Elvish Visionaryイェヴァの腕力魔道士/Yeva's Forcemageと豊富で、相棒には事欠かない。4マナ4/4というサイズも悪くなく、リミテッドでは使い出のある1枚。

とはいえ、いくら有効活用しようとテンポロスの激しさは無視できないデメリット。暴走するヌーには色拘束戻すクリーチャーに制限がない点で勝っているものの、その分単体での性能は劣っている。能力を活かせるコンボを意識したデッキでなければ構築での採用は厳しいか。


参考

MOBILE