血顎の憤怒鬼/Blood-Chin Rager

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
戦士[[デッキ]]で[[クリーチャー]]を複数並べて[[フルアタック]]すれば[[エンドカード]]になる。また黒に多い[[接死]]を与える[[カード]]との相性も良い。特に戦士デッキにこだわらなくても、[[リミテッド]]ならば単体でも十分に優秀な性能。
 
戦士[[デッキ]]で[[クリーチャー]]を複数並べて[[フルアタック]]すれば[[エンドカード]]になる。また黒に多い[[接死]]を与える[[カード]]との相性も良い。特に戦士デッキにこだわらなくても、[[リミテッド]]ならば単体でも十分に優秀な性能。
  
*「2体以上のクリーチャーによってしか[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されない」という能力は、[[ゴブリン・ウォー・ドラム/Goblin War Drums]] のように主に[[赤]]の[[色の役割|役割]]とされている。黒[[単色]]でこのような能力を持つカードはこれが初。
+
*このカードが登場した当時、「2体以上のクリーチャーによってしか[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されない」という能力(現在の[[威迫]])は[[ゴブリン・ウォー・ドラム/Goblin War Drums]] を擁する[[赤]]の[[色の役割|役割]]とされており、黒[[単色]]で威迫を持つ/与えるカードはこれが初だった。その後[[マジック・オリジン]]で威迫が制定された際、黒も威迫の[[色]]と設定された。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コラガン氏族/The Kolaghan clan#戦士|血顎/Blood-Chin]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[コラガン氏族/The Kolaghan clan#戦士|血顎/Blood-Chin]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[アンコモン]]

2015年7月14日 (火) 19:58時点における版


Blood-Chin Rager / 血顎の憤怒鬼 (1)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)

血顎の憤怒鬼が攻撃するたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールする各戦士(Warrior)クリーチャーは威迫を得る。(それらは2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。)

2/2

戦士に恩恵を与える小型クリーチャーシングルシンボル2マナ2/2かつメリット能力を持ち、歩く死骸/Walking Corpse上位互換

戦士デッキクリーチャーを複数並べてフルアタックすればエンドカードになる。また黒に多い接死を与えるカードとの相性も良い。特に戦士デッキにこだわらなくても、リミテッドならば単体でも十分に優秀な性能。

参考

MOBILE