炎族の火吐き/Flamekin Spitfire

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
8行: 8行:
 
その意味で[[構築]]に投入するのはいささか難があろう。
 
その意味で[[構築]]に投入するのはいささか難があろう。
  
*[[リミテッド]]では、やはり継続的に使える[[火力]]は強力で、
+
*[[リミテッド]]では、やはり継続的に使える[[火力]]は強力で、この重さでも中盤以降の[[除去]]、[[コンバット・トリック]]として充分に役立つ。
この重さでも中盤以降の[[除去]]、[[コンバット・トリック]]として充分に役立つ。
+
 
+
<!-- [[リミテッド]]では、おまけつき2マナクリーチャーである時点で投入可能な戦力である。
+
無茶苦茶。2マナ1/1+αでは通常とても入らない。きちんと評価する事。 -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]
 
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]

2008年3月6日 (木) 13:03時点における版


Flamekin Spitfire / 炎族の火吐き (1)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) シャーマン(Shaman)

(3)(赤):クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。炎族の火吐きはそれに1点のダメージを与える。

1/1

火力を内蔵した軽いエレメンタルマナが余る後半は優秀な除去および本体へのダメージ発生源になり得る。

とはいえ4マナで1点は重過ぎると言わざるを得ない。 いくらローウィンのエレメンタル族にマナ加速を行うクリーチャーや、エレメンタルが起動型能力を使用した際に誘発する能力を持つクリーチャーがいるとはいえ、頑張ってもせいぜい1ターンに2回しか起動できないのでは辛い。 その意味で構築に投入するのはいささか難があろう。

参考

MOBILE