紅蓮破/Pyroblast

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
5行: 5行:
 
直接的な対抗色においての対立的カードのため、[[赤マナ]]1点だけという凄まじい[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。特に[[スライ]]においては、速攻の手を止めようとする[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]や[[エンチャント]]に対してこのカードは大いに助けになった。
 
直接的な対抗色においての対立的カードのため、[[赤マナ]]1点だけという凄まじい[[コスト・パフォーマンス]]を誇る。特に[[スライ]]においては、速攻の手を止めようとする[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]や[[エンチャント]]に対してこのカードは大いに助けになった。
  
また[[コンボデッキ]]においては、カウンターに対して1[[マナ]]で対抗できる点から[[サイドボード]]の常連カード。[[デュアルランド]]が使用できる[[環境]]では[[単色]]や2色で組めるコンボデッキでもあえて[[赤]]を足すことがしばしばあり、たいていの場合その最大の利点はこのカード(および赤霊破、あるいはその両方)を採用できることである。
+
また[[コンボデッキ]]においては、カウンターに対して1[[マナ]]で対抗できる点から[[サイドボード]]の常連カード。[[デュアルランド]]が使用できる[[フォーマット]]では[[単色]]や2色で組めるコンボデッキでもあえて[[赤]]を足すことがしばしばあり、たいていの場合その最大の利点はこのカード(および赤霊破、あるいはその両方)を採用できることである。
  
 
対を成す水流破とは良くも悪くも宿命のライバルであり、サイドボード後には熾烈な撃ち合いも度々行われた。
 
対を成す水流破とは良くも悪くも宿命のライバルであり、サイドボード後には熾烈な撃ち合いも度々行われた。
  
 
*紅蓮破と赤霊破のどちらが上かは一概には言えない。詳しくは[[青霊破/Blue Elemental Blast]]のページの記述参照。(色は違うが論理は同じ)
 
*紅蓮破と赤霊破のどちらが上かは一概には言えない。詳しくは[[青霊破/Blue Elemental Blast]]のページの記述参照。(色は違うが論理は同じ)
**[[バーン]][[デッキ]]でよく採用される[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]との相性はコチラの方がよい(どうしても[[手札]]を減らしたいときに空撃ちしやすい)ため、[[バーニングブリッジ]]での採用率は赤霊破よりも高い。
+
**[[バーン]][[デッキ]]でよく採用される[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]との相性はコチラの方がよい(どうしても[[手札]]を減らしたいときに[[空撃ち]]しやすい)ため、[[バーニングブリッジ]]での採用率は赤霊破よりも高い。
 
*[[第5版]]では「[[色対策カード]]はアンコモンに移す。赤霊破の代わりに紅蓮破に置き換える」という理由で収録された(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。
 
*[[第5版]]では「[[色対策カード]]はアンコモンに移す。赤霊破の代わりに紅蓮破に置き換える」という理由で収録された(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。
 
*青対策のカウンターという意味では、青にも後に[[反論/Gainsay]]というカードが登場した。が、2マナであるそちらを採用するより、あえて色を増やしてでもこちらを採用するデッキが多い。それだけ、1マナで使えることが強力であるといえる。
 
*青対策のカウンターという意味では、青にも後に[[反論/Gainsay]]というカードが登場した。が、2マナであるそちらを採用するより、あえて色を増やしてでもこちらを採用するデッキが多い。それだけ、1マナで使えることが強力であるといえる。

2017年9月12日 (火) 09:25時点における版


Pyroblast / 紅蓮破 (赤)
インスタント

以下から1つを選ぶ。
・呪文1つを対象とし、その色が青である場合、それを打ち消す。
・パーマネント1つを対象とし、その色が青である場合、それを破壊する。


水流破/Hydroblastと対を成す、対抗色の特徴が前面に出た呪文赤霊破/Red Elemental Blastの調整版として作られたカード

直接的な対抗色においての対立的カードのため、赤マナ1点だけという凄まじいコスト・パフォーマンスを誇る。特にスライにおいては、速攻の手を止めようとするカウンターエンチャントに対してこのカードは大いに助けになった。

またコンボデッキにおいては、カウンターに対して1マナで対抗できる点からサイドボードの常連カード。デュアルランドが使用できるフォーマットでは単色や2色で組めるコンボデッキでもあえてを足すことがしばしばあり、たいていの場合その最大の利点はこのカード(および赤霊破、あるいはその両方)を採用できることである。

対を成す水流破とは良くも悪くも宿命のライバルであり、サイドボード後には熾烈な撃ち合いも度々行われた。

  • 紅蓮破と赤霊破のどちらが上かは一概には言えない。詳しくは青霊破/Blue Elemental Blastのページの記述参照。(色は違うが論理は同じ)
  • 第5版では「色対策カードはアンコモンに移す。赤霊破の代わりに紅蓮破に置き換える」という理由で収録された(Taming the Flames(Duelist誌17号の記事))。
  • 青対策のカウンターという意味では、青にも後に反論/Gainsayというカードが登場した。が、2マナであるそちらを採用するより、あえて色を増やしてでもこちらを採用するデッキが多い。それだけ、1マナで使えることが強力であるといえる。
  • Magic Onlineでは高額コモンの1つとなっている。

参考

MOBILE