ケイヤの怒り/Kaya's Wrath

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
12行: 12行:
 
{{フレイバーテキスト|[[テイサ・カルロフ/Teysa Karlov (ストーリー)|テイサ]]がオブゼダートの会議を召集した。ケイヤがそれを終わらせた。}}
 
{{フレイバーテキスト|[[テイサ・カルロフ/Teysa Karlov (ストーリー)|テイサ]]がオブゼダートの会議を召集した。ケイヤがそれを終わらせた。}}
  
しかし、この呪文で確実に破壊できる幽霊議員は[[幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council]]だけである。
+
*ストーリーに反して、この呪文で確実に破壊できる敵の幽霊議員は[[幽霊議員カルロフ/Karlov of the Ghost Council]]だけである。[[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]は身代わりとマナがあれば取り逃がしてしまうし、[[幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council]]に至っては何もしなくても取り逃がしてしまう。
[[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]は身代わりとマナがあれば取り逃がしてしまうし、
+
**ケイヤが[[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate]]のギルドマスターの座を簒奪するストーリーを踏まえると「味方の幽霊議員を暗殺している」とも解釈もでき、その場合はきちんと破壊できることになる。ライフを得る[[効果]]も味方を破壊する話の流れを強調している。
[[幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council]]に至っては何もしなくても取り逃がしてしまう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==

2019年1月23日 (水) 21:08時点における版


Kaya's Wrath / ケイヤの怒り (白)(白)(黒)(黒)
ソーサリー

クリーチャーをすべて破壊する。あなたはあなたがコントロールしていて、これにより破壊されたクリーチャーの総数に等しい点数のライフを得る。


白黒全体除去ソーサリー多色になった代わりにライフ回復が付いた審判の日/Day of Judgmentだが、カード名神の怒り/Wrath of Godカーターの怒り/Kirtar's Wrathを踏襲している。

4マナで無条件にリセットできる呪文スタンダードでは久々の登場。残骸の漂着/Settle the Wreckageでは不確実、浄化の輝き/Cleansing Novaでは遅いというリセットカード事情の中で、確実なリセットが4マナで唱えられるのが強み。ライフ回復のおまけがついているのは前環境で活躍していた燻蒸/Fumigateとよく似ているが、敵軍のクリーチャーを数えなくなっているため、純粋なコントロールデッキでは恩恵が薄いのがやや残念。そういう意味ではクリーチャーを使いながら序盤を凌いでリセットから反撃に転じるミッドレンジ向きのデザインと言えるが、割り切ってライフ回復の部分は無視して使うのも手。一方で色拘束の強さから確実に4ターン目に唱えるにはマナベースを白黒に強く寄せなければならず、3色目に手を出しにくくなっているのはネック。

リミテッドでは不利な状況から仕切り直しに持ち込めるボム死後持ちとシナジーがあり、リセットしながらこちらだけクリーチャーを残すことができる。タッチでの採用は難しいので白黒寄りのデッキで使うか、十分にピックしておきたい。

ストーリー

ラヴニカの献身注目のストーリーの1枚。ケイヤ/Kayaが幽霊議員オブゼダート/Obzedatを次々に暗殺する様子が描かれている(イラスト)。

テイサがオブゼダートの会議を召集した。ケイヤがそれを終わらせた。

参考

MOBILE