Scarwood Bandits

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
15行: 15行:
 
*[[スカーウッドの森/Scarwood]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[スカーウッドの森/Scarwood]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[アンコモン]]1
 +
 +
[[Category:ザ・ダークの再録禁止カード]]

2008年6月25日 (水) 23:23時点における版


Scarwood Bandits (2)(緑)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)

森渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが森(Forest)をコントロールしているかぎりブロックされない。)
(2)(緑),(T):アーティファクト1つを対象とする。対戦相手1人が(2)を支払わず、Scarwood Banditsが戦場に出続けているかぎり、そのアーティファクトのコントロールを得る。

2/2

アーティファクトを盗むクリーチャー。 相手のカードのコントロールを奪えるクリーチャーというのは、珍しい。

『盗み』は相手もマナ消費することで阻止できるので確実性は低いが、それだけで減速を強いられるとすれば悪くない。 まあこちらも3マナをつぎ込んではいるのだが。

一種のアーティファクト対策ともいえるが、アーティファクトの中には奪っても状況が変わらないものもある(冬の宝珠/Winter Orbなどの恒常的なもの)。 いずれにしてもこれが除去されたら返却しなければならないことも考えると、なんらかの『アーティファクトを生け贄にする』手段も考えておくといいだろう。

  • 一応渡りも持っているため、相手が緑ならアーティファクトを使っていなくてもとりあえず無駄にならないのもメリットといえる。

参考

MOBILE