ケルドの黄昏/Keldon Twilight

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(セイレーンの呼び声とは、カードタイプからして性質が異なるカードであり、このページに挙げる必要はない。)
1行: 1行:
 
{{#card:Keldon Twilight}}
 
{{#card:Keldon Twilight}}
  
[[攻撃]]に行きたくないのに行かなければ[[生け贄]]を要求されるというジレンマを誘う[[全体エンチャント]]。
+
[[攻撃]]に行きたくないのに行かなければ[[生け贄]]を要求されるというジレンマを誘う[[全体エンチャント]]。[[生け贄に捧げる]][[クリーチャー]]はこの[[ターン]]のはじめから[[コントロール]]しているものなので、[[場]]に出たばかりのクリーチャーや相手から奪ったばかりのクリーチャーは大丈夫。
[[生け贄に捧げる]][[クリーチャー]]はこの[[ターン]]のはじめから[[コントロール]]しているものなので、[[場]]に出たばかりのクリーチャーや相手から奪ったばかりのクリーチャーは大丈夫。
+
  
1体でも攻撃に参加すれば回避できるので、劇的な効果を生むことは少ない。
+
1体でも攻撃に参加すれば回避できるので、劇的な効果を生むことは少ない。こちらから使う場合は、相手の[[回避能力]]持ちをあらかじめ潰しておいたり、相手より大きい[[ファッティ]]を立たせておく必要がある。[[プロパガンダ/Propaganda]]や[[果たし合いの場/Dueling Grounds]]などの[[攻撃制限]][[カード]]が[[黒]]・[[赤]]には少ないのも欠点。
こちらから使う場合は、相手の[[回避能力]]持ちをあらかじめ潰しておいたり、相手より大きい[[ファッティ]]を立たせておく必要がある。
+
[[プロパガンダ/Propaganda]]や[[果たし合いの場/Dueling Grounds]]などの[[攻撃制限]][[カード]]が[[黒]]・[[赤]]には少ないのも欠点。
+
  
[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]などはそこそこ相性が良いかもしれない。
+
*[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]などの[[攻撃制限]]とはそこそこ相性が良い。
 
+
*少し違うが似たような効果の[[カード]]に[[セイレーンの呼び声/Siren's Call]]がある。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ケルド/Keld]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ケルド/Keld]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]

2008年8月6日 (水) 17:36時点における版


Keldon Twilight / ケルドの黄昏 (1)(黒)(赤)
エンチャント

各プレイヤーの終了ステップの開始時に、このターンに攻撃したクリーチャーが1体もいない場合、そのプレイヤーは、自分がそのターンの開始時からコントロールしているクリーチャーを1体、生け贄に捧げる。


攻撃に行きたくないのに行かなければ生け贄を要求されるというジレンマを誘う全体エンチャント生け贄に捧げるクリーチャーはこのターンのはじめからコントロールしているものなので、に出たばかりのクリーチャーや相手から奪ったばかりのクリーチャーは大丈夫。

1体でも攻撃に参加すれば回避できるので、劇的な効果を生むことは少ない。こちらから使う場合は、相手の回避能力持ちをあらかじめ潰しておいたり、相手より大きいファッティを立たせておく必要がある。プロパガンダ/Propaganda果たし合いの場/Dueling Groundsなどの攻撃制限カードには少ないのも欠点。

参考

MOBILE