不死の操縦士/Deathless Pilot

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[パワー]]が2大きいように[[騎乗]]や[[搭乗]]でき、[[墓地]]から[[手札]]に戻る[[起動型能力]]を持つ[[ゾンビ]]・[[操縦士]]。
 
[[パワー]]が2大きいように[[騎乗]]や[[搭乗]]でき、[[墓地]]から[[手札]]に戻る[[起動型能力]]を持つ[[ゾンビ]]・[[操縦士]]。
  
*[[頑丈なダンゴムシ/Durable Coilbug]]の[[上位互換]]
+
[[リミテッド]]では、[[療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton]]系のカードの常として、使いまわせる[[チャンプブロッカー]]としては[[マナ]]の消費が激しく強いとは評しづらい。[[霊気走破]]における[[生け贄]]ギミックと呼べるカードは[[レア]]の[[去りし栄光、ザフール/Zahur, Glory's Past]]程度であり、[[最高速度]]に達しさえすれば悪くない[[コンボ]]となるが、これのみを以て高く評価するのはやはり難しい。
  
{{未評価|霊気走破}}
+
[[エンジン始動!]]を巡る攻防に際して少なからず[[小型クリーチャー]]が要求される[[環境]]柄、[[熊 (俗称)|熊]]の[[サイズ]]でゲーム序盤に[[アタッカー]]と相討ちしやすい点は悪くなく、ゲーム終盤に相手が小型クリーチャーばかり引くようならこのカードも[[ブロッカー]]として一定の存在感を発揮できる。騎乗・搭乗をサポートする効果はささやかだが、[[威迫]]のおかげでやや討ち取りづらく場に残りやすい[[轟雷のブルードワゴン/Thundering Broodwagon]]を単独で運転できたり、[[黙示録の爆走車/Apocalypse Runner]]の操縦をちらつかせつつ[[絆魂]]でじわじわ[[ライフ]]差を広げていったり、といった展開は予想されなくもない。レアの[[呪い布の包帯/Cursecloth Wrappings]]・[[スペシャルゲスト]]の[[アンデッドの王/Lord of the Undead]]など[[開封比]]こそ低いがゾンビの[[全体強化]]も収録されており、これらを確保できた際は自力で戻ってくる[[コモン]]のゾンビとして少し高めに評価できる。
 +
 
 +
*[[頑丈なダンゴムシ/Durable Coilbug]]の[[上位互換]]。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[コモン]]

2025年3月25日 (火) 14:56時点における最新版


Deathless Pilot / 不死の操縦士 (1)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) 操縦士(Pilot)

このクリーチャーは、パワーが2大きいかのように乗騎(Mount)に騎乗し、機体(Vehicle)に搭乗する。
(3)(黒):あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。

2/2

パワーが2大きいように騎乗搭乗でき、墓地から手札に戻る起動型能力を持つゾンビ操縦士

リミテッドでは、療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton系のカードの常として、使いまわせるチャンプブロッカーとしてはマナの消費が激しく強いとは評しづらい。霊気走破における生け贄ギミックと呼べるカードはレア去りし栄光、ザフール/Zahur, Glory's Past程度であり、最高速度に達しさえすれば悪くないコンボとなるが、これのみを以て高く評価するのはやはり難しい。

エンジン始動!を巡る攻防に際して少なからず小型クリーチャーが要求される環境柄、サイズでゲーム序盤にアタッカーと相討ちしやすい点は悪くなく、ゲーム終盤に相手が小型クリーチャーばかり引くようならこのカードもブロッカーとして一定の存在感を発揮できる。騎乗・搭乗をサポートする効果はささやかだが、威迫のおかげでやや討ち取りづらく場に残りやすい轟雷のブルードワゴン/Thundering Broodwagonを単独で運転できたり、黙示録の爆走車/Apocalypse Runnerの操縦をちらつかせつつ絆魂でじわじわライフ差を広げていったり、といった展開は予想されなくもない。レアの呪い布の包帯/Cursecloth Wrappingsスペシャルゲストアンデッドの王/Lord of the Undeadなど開封比こそ低いがゾンビの全体強化も収録されており、これらを確保できた際は自力で戻ってくるコモンのゾンビとして少し高めに評価できる。

[編集] 参考

MOBILE