騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(黒単アグロに採用されることが多いため、ミッドレンジ向けという記述を削除)
(アリーナにおけるテキスト異常)
 
8行: 8行:
  
 
ゲームスピードの遅い[[リミテッド]]では[[フィニッシャー]]として十分すぎる性能で、[[色]]が合うなら確実に確保しておきたい。
 
ゲームスピードの遅い[[リミテッド]]では[[フィニッシャー]]として十分すぎる性能で、[[色]]が合うなら確実に確保しておきたい。
 +
 +
*[[MTGアリーナ]]の日本語版では[[霊気走破]]後のアップデートにより、誘発型能力が「あなたのアップキープの開始時に、このクリーチャーは'''各クリーチャーと'''各プレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。」となっている[[誤訳]]が発生している。
 +
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2025年3月27日 (木) 12:54時点における最新版


Spawn of Mayhem / 騒乱の落とし子 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)

絢爛(1)(黒)(黒)(このターンに対戦相手がライフを失っていたなら、あなたはこの呪文を、これのマナ・コストではなく絢爛コストで唱えてもよい。)
飛行、トランプル
あなたのアップキープの開始時に、騒乱の落とし子は各プレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。その後、あなたのライフが10点以下であるなら、騒乱の落とし子の上に+1/+1カウンターを1個置く。

4/4

飛行トランプルに加え、各プレイヤーへのダメージ+条件付きで自己強化する誘発型能力絢爛によるコスト軽減を持つデーモン

4マナ4/4飛行・トランプルと基礎性能が良好であり、さらに絢爛コストで唱えればマナレシオが1を超える優良クリーチャーとなる。また、ダメージを与える能力によって常に絢爛を達成できるようになるのも見逃せない。コントローラーにもダメージを与えるのは無視できるものではないが、+1/+1カウンターを置く条件を満たしやすくなることもあり、デーモンにしてはデメリットは軽微で扱いやすいと言える。一方で、除去耐性カード・アドバンテージに繋がる能力を持たないという欠点もある。特に死亡誘発能力を持つクリーチャーへの対処策として多用されている溶岩コイル/Lava Coilの射程に収まっていることが厳しい。

登場時のスタンダードにおいては赤単エスパー・コントロールなど上述の弱点が露呈する相手が多いため、ポテンシャルをいまいち活かしきれていなかった。その後パイオニアが制定されると、黒単アグロの最後の押し込み役として採用され活躍の機会が一気に増えた。

ゲームスピードの遅いリミテッドではフィニッシャーとして十分すぎる性能で、が合うなら確実に確保しておきたい。

  • MTGアリーナの日本語版では霊気走破後のアップデートにより、誘発型能力が「あなたのアップキープの開始時に、このクリーチャーは各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。」となっている誤訳が発生している。


[編集] 関連カード

[編集] サイクル

ラヴニカの献身神話レア単色クリーチャーサイクル

[編集] 参考

MOBILE