オマージュ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
'''オマージュ''' (''Hommage''[仏]/''Homage''[英])とは、芸術家などにささげる敬意、または、そのような敬意を表した作品の意。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]では主に、ある[[カード]][[]]がそれ以前にあった別のカードの絵と酷似している、またはそのカードを参考に描かれたものをいう。
+
'''オマージュ''' (''Hommage''[仏]/''Homage''[英])とは、芸術家などにささげる敬意、または、そのような敬意を表した作品の意。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]では[[イラスト]]や[[カード]]/[[メカニズム]]のデザインが、それ以前にあった別のものと酷似している、またはそのカードを参考に作られたものを指す。
  
[[時のらせん]]では多数のカードへのオマージュが出た。また、これらのカードはそのカードの能力も似ているものが多い。
+
*「…は〜へのオマージュだ」「…は〜をオマージュしたものだ」の様に使う。「〜のオマージュ」はあまり正しい用法ではないので注意。
 +
*郷愁と懐古をテーマとした[[時のらせんブロック]]では多数のカードへのオマージュが作られた。以降も、[[ドミナリア]]や[[モダンホライゾン]]シリーズなど、特定[[次元/Plane]]への回帰や懐古テーマを扱うセットで多数のオマージュが作られている。
  
*主なオマージュのカードの例(左が元となった絵のカード)
+
==オマージュの例==
 +
*主なオマージュカードの例。左が元のカード。
 
**[[恐怖/Terror]]({{Gatherer|id=16624|画像}}、[[第6版]])と[[屈辱/Mortify]]({{Gatherer|id=96930|画像}})
 
**[[恐怖/Terror]]({{Gatherer|id=16624|画像}}、[[第6版]])と[[屈辱/Mortify]]({{Gatherer|id=96930|画像}})
 
**[[蒼ざめた月/Pale Moon]]({{Gatherer|id=21302|画像}})と[[月の色/Moonlace]]({{Gatherer|id=116391|画像}})
 
**[[蒼ざめた月/Pale Moon]]({{Gatherer|id=21302|画像}})と[[月の色/Moonlace]]({{Gatherer|id=116391|画像}})
9行: 11行:
 
**[[ネクロサヴァント/Necrosavant]]({{Gatherer|id=15390|画像}})と[[クロノサヴァント/Chronosavant]]({{Gatherer|id=110502|画像}})
 
**[[ネクロサヴァント/Necrosavant]]({{Gatherer|id=15390|画像}})と[[クロノサヴァント/Chronosavant]]({{Gatherer|id=110502|画像}})
 
**[[溶岩の斧/Lava Axe]]({{Gatherer|id=83145|画像}}、[[第9版]])と[[稲妻の斧/Lightning Axe]]({{Gatherer|id=113567|画像}})
 
**[[溶岩の斧/Lava Axe]]({{Gatherer|id=83145|画像}}、[[第9版]])と[[稲妻の斧/Lightning Axe]]({{Gatherer|id=113567|画像}})
*「…は〜へのオマージュだ」「…は〜をオマージュしたものだ」の様に使う。「〜のオマージュ」はあまり正しい用法ではないので注意。
+
*[[リメイク]]も参照。
  
 
==参考==
 
==参考==
16行: 18行:
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/af129 Putting Nostalgia in the Cold]
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/af129 Putting Nostalgia in the Cold]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
 +
__NOTOC__

2025年4月27日 (日) 13:36時点における最新版

オマージュ (Hommage[仏]/Homage[英])とは、芸術家などにささげる敬意、または、そのような敬意を表した作品の意。マジックではイラストカード/メカニズムのデザインが、それ以前にあった別のものと酷似している、またはそのカードを参考に作られたものを指す。

  • 「…は〜へのオマージュだ」「…は〜をオマージュしたものだ」の様に使う。「〜のオマージュ」はあまり正しい用法ではないので注意。
  • 郷愁と懐古をテーマとした時のらせんブロックでは多数のカードへのオマージュが作られた。以降も、ドミナリアモダンホライゾンシリーズなど、特定次元/Planeへの回帰や懐古テーマを扱うセットで多数のオマージュが作られている。

[編集] オマージュの例

[編集] 参考

MOBILE