レオニンの先兵/Leonin Vanguard
提供:MTG Wiki
細 |
|||
3行: | 3行: | ||
これを含めて3体以上の[[クリーチャー]]を[[コントロール]]しているなら、[[あなた|自分]]の[[戦闘開始ステップ|戦闘開始時]]に[[パンプアップ]]と[[ライフ]][[回復]]ができる[[猫]]・[[兵士]]。条件は[[大隊]]に類似しているものの、これ自身は[[攻撃]]しなくとも[[効果]]がある。 | これを含めて3体以上の[[クリーチャー]]を[[コントロール]]しているなら、[[あなた|自分]]の[[戦闘開始ステップ|戦闘開始時]]に[[パンプアップ]]と[[ライフ]][[回復]]ができる[[猫]]・[[兵士]]。条件は[[大隊]]に類似しているものの、これ自身は[[攻撃]]しなくとも[[効果]]がある。 | ||
− | 1[[マナ]]のクリーチャーや[[トークン]][[生成]]カードを多く採用している[[デッキ]]ならば、2[[ターン]]目から2/2で攻撃することも容易いだろう。ライフ回復も地味ながら重要で、[[アジャニの群れ仲間/Ajani's Pridemate]]などのライフ回復関連[[シナジー]] | + | 1[[マナ]]のクリーチャーや[[トークン]][[生成]]カードを多く採用している[[デッキ]]ならば、2[[ターン]]目から2/2で攻撃することも容易いだろう。ライフ回復も地味ながら重要で、[[アジャニの群れ仲間/Ajani's Pridemate]]などのライフ回復関連[[シナジー]]カードとの相性が抜群。アジャニの群れ仲間と同じ猫・兵士である点も、[[タイプ的]]シナジーを共有できる点で相性が良く、初出時のスタンダードでは[[アモンケット・ブロック]]の猫のタイプ的シナジーを利用できる。総じて、[[ウィニー]]としては及第点の性能である。 |
[[基本セット2019]]登場直後の[[スタンダード]]では、[[ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler]]の存在が大きな向かい風となっていた。しかし[[ラヴニカのギルド]]参入後、上記のアジャニの群れ仲間のほか、能力を発揮する条件が似通った[[軍団の上陸/Legion's Landing]]との相性の良さを買われて[[白ウィニー/スタンダード/イクサラン・ブロック~基本セット2020期|白ウィニー]]に採用され、[[プロツアー「ラヴニカのギルド」]]にて準優勝という結果を残した。 | [[基本セット2019]]登場直後の[[スタンダード]]では、[[ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler]]の存在が大きな向かい風となっていた。しかし[[ラヴニカのギルド]]参入後、上記のアジャニの群れ仲間のほか、能力を発揮する条件が似通った[[軍団の上陸/Legion's Landing]]との相性の良さを買われて[[白ウィニー/スタンダード/イクサラン・ブロック~基本セット2020期|白ウィニー]]に採用され、[[プロツアー「ラヴニカのギルド」]]にて準優勝という結果を残した。 | ||
− | [[ファウンデーションズ]][[ファウンデーションズ#製品ラインナップ|(ビギナー・ボックス)]][[再録]]時のスタンダードでも、アジャニの群れ仲間を始めとしたライフ回復シナジーカードが多数同居しており、同様の活躍が期待できる。また、[[初祖牙、アラーボ/Arahbo, the First Fang]]1枚で容易に条件を満たせる点を評価され、ライフ回復[[ギミック]]に特化していない猫の[[タイプ的デッキ]]でも使用されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0038313/ すべての猫はアラーボに通ずる、緑白の猫デッキ!(スタンダード)] (岩SHOWの「デイリー・デッキ」 | + | [[ファウンデーションズ]][[ファウンデーションズ#製品ラインナップ|(ビギナー・ボックス)]][[再録]]時のスタンダードでも、アジャニの群れ仲間を始めとしたライフ回復シナジーカードが多数同居しており、同様の活躍が期待できる。また、[[初祖牙、アラーボ/Arahbo, the First Fang]]1枚で容易に条件を満たせる点を評価され、ライフ回復[[ギミック]]に特化していない猫の[[タイプ的デッキ]]でも使用されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0038313/ すべての猫はアラーボに通ずる、緑白の猫デッキ!(スタンダード)] (岩SHOWの「デイリー・デッキ」 [[2024年]]12月2日 [[岩SHOW]]著)</ref>。 |
− | + | ||
− | + | ||
[[リミテッド]]では[[アグロ]]気味に攻めるデッキはもちろん、ライフ回復のシナジーを盛り込んだデッキにおいても、[[展開]]すれば毎[[ターン]]ライフを得られるため頼もしい。[[威厳ある血王/Regal Bloodlord]]と併せて[[ピック]]できれば、条件の誘発も維持も容易になり安定性が高まる。 | [[リミテッド]]では[[アグロ]]気味に攻めるデッキはもちろん、ライフ回復のシナジーを盛り込んだデッキにおいても、[[展開]]すれば毎[[ターン]]ライフを得られるため頼もしい。[[威厳ある血王/Regal Bloodlord]]と併せて[[ピック]]できれば、条件の誘発も維持も容易になり安定性が高まる。 |
2025年5月6日 (火) 16:14時点における最新版
クリーチャー — 猫(Cat) 兵士(Soldier)
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたが3体以上のクリーチャーをコントロールしている場合、ターン終了時まで、レオニンの先兵は+1/+1の修整を受け、あなたは1点のライフを得る。
1/1これを含めて3体以上のクリーチャーをコントロールしているなら、自分の戦闘開始時にパンプアップとライフ回復ができる猫・兵士。条件は大隊に類似しているものの、これ自身は攻撃しなくとも効果がある。
1マナのクリーチャーやトークン生成カードを多く採用しているデッキならば、2ターン目から2/2で攻撃することも容易いだろう。ライフ回復も地味ながら重要で、アジャニの群れ仲間/Ajani's Pridemateなどのライフ回復関連シナジーカードとの相性が抜群。アジャニの群れ仲間と同じ猫・兵士である点も、タイプ的シナジーを共有できる点で相性が良く、初出時のスタンダードではアモンケット・ブロックの猫のタイプ的シナジーを利用できる。総じて、ウィニーとしては及第点の性能である。
基本セット2019登場直後のスタンダードでは、ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirlerの存在が大きな向かい風となっていた。しかしラヴニカのギルド参入後、上記のアジャニの群れ仲間のほか、能力を発揮する条件が似通った軍団の上陸/Legion's Landingとの相性の良さを買われて白ウィニーに採用され、プロツアー「ラヴニカのギルド」にて準優勝という結果を残した。
ファウンデーションズ(ビギナー・ボックス)再録時のスタンダードでも、アジャニの群れ仲間を始めとしたライフ回復シナジーカードが多数同居しており、同様の活躍が期待できる。また、初祖牙、アラーボ/Arahbo, the First Fang1枚で容易に条件を満たせる点を評価され、ライフ回復ギミックに特化していない猫のタイプ的デッキでも使用されている[1]。
リミテッドではアグロ気味に攻めるデッキはもちろん、ライフ回復のシナジーを盛り込んだデッキにおいても、展開すれば毎ターンライフを得られるため頼もしい。威厳ある血王/Regal Bloodlordと併せてピックできれば、条件の誘発も維持も容易になり安定性が高まる。
[編集] 脚注
- ↑ すべての猫はアラーボに通ずる、緑白の猫デッキ!(スタンダード) (岩SHOWの「デイリー・デッキ」 2024年12月2日 岩SHOW著)
[編集] 参考
- レオニン/Leonin(背景世界/ストーリー用語)
- カード個別評価:ファウンデーションズ - アンコモン (ビギナー・ボックス)
- カード個別評価:基本セット2019 - アンコモン