ユーロブルー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ユーロブルー(Euro Blue))
1行: 1行:
=ユーロブルー(Euro Blue)=
+
'''ユーロブルー''' (''Euro Blue'')は、ヨーロピアンブルーとも呼ばれる、[[青単コントロール]][[デッキ]]。1998年のヨーロッパ選手権を制したことからこう呼ばれる。重厚な[[カウンター]]と[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]による[[ドロー]]、そして[[転覆/Capsize]]による[[バウンス]]が悉く相手の[[呪文]]、[[パーマネント]]をはね除けていく。[[魔力の乱れ/Force Spike]]を3〜4枚積み、序盤の立ち上がりに対処しているのが印象的。
 
+
ヨーロピアンブルーとも呼ばれる、[[青単コントロール]][[デッキ]]
+
1998年のヨーロッパ選手権を制したことからこう呼ばれる。
+
重厚な[[カウンター]]と[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]による[[ドロー]]、そして[[転覆/Capsize]]による[[バウンス]]が悉く相手の[[呪文]]、[[パーマネント]]をはね除けていく。
+
[[魔力の乱れ/Force Spike]]を3〜4枚積み、序盤の立ち上がりに対処しているのが印象的。
+
  
 
{{#card:Counterspell}}
 
{{#card:Counterspell}}
12行: 7行:
 
{{#card:Rainbow Efreet}}
 
{{#card:Rainbow Efreet}}
  
いわゆる[[パーミッション]]デッキで、たいてい16〜20枚のカウンターが盛り込まれている。
+
==概要==
ドロー・カードで、常に[[手札]]を満タンに保ち、[[場]]に出たものに対してはバウンスで対処。
+
いわゆる[[パーミッション]]デッキで、たいてい16〜20枚のカウンターが盛り込まれている。ドロー・カードで、常に[[手札]]を満タンに保ち、[[場]]に出たものに対してはバウンスで対処。それでも逃れて、複数場に残ったものに対しては、[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]で[[リセット]]。
それでも逃れて、複数場に残ったものに対しては、[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]で[[リセット]]。
+
  
[[世界選手権98]]では、[[Randy Buehler]]氏が、このタイプの[[クリーチャー]]が[[虹のイフリート/Rainbow Efreet]]と[[隠れ石/Stalking Stones]]のみというデッキで挑み、12勝0敗という見事な成績を収めた。  
+
[[世界選手権98]]では、[[Randy Buehler]]氏が、このタイプの[[クリーチャー]]が[[虹のイフリート/Rainbow Efreet]]と[[隠れ石/Stalking Stones]]のみというデッキで挑み、12勝0敗という見事な成績を収めた。 (ちなみに彼は、[[世界選手権]]の中で、[[クリーチャー]]を[[プレイ]]せずに、[[隠れ石/Stalking Stones]]のみで勝った[[ゲーム]]がいくつかあったという)。[[デッキリスト]]は[[World Championship Decks 1998]]参照のこと。
(ちなみに彼は、[[世界選手権]]の中で、[[クリーチャー]]を[[プレイ]]せずに、[[隠れ石/Stalking Stones]]のみで勝った[[ゲーム]]がいくつかあったという)。
+
[[デッキリスト]]は[[World Championship Decks 1998]]参照のこと。
+
  
 
*余談だが、Randy Buehler氏は[[世界選手権99]]でも殆ど同じようなデッキ(クリーチャーは[[マスティコア/Masticore]]、[[隠れ石/Stalking Stones]]、[[フェアリーの集会場/Faerie Conclave]]のみの青単)でスタンダード部門全勝を成し遂げている。 →[[ドロー・ゴー]]
 
*余談だが、Randy Buehler氏は[[世界選手権99]]でも殆ど同じようなデッキ(クリーチャーは[[マスティコア/Masticore]]、[[隠れ石/Stalking Stones]]、[[フェアリーの集会場/Faerie Conclave]]のみの青単)でスタンダード部門全勝を成し遂げている。 →[[ドロー・ゴー]]

2008年10月21日 (火) 00:22時点における版

ユーロブルー (Euro Blue)は、ヨーロピアンブルーとも呼ばれる、青単コントロールデッキ。1998年のヨーロッパ選手権を制したことからこう呼ばれる。重厚なカウンターミューズの囁き/Whispers of the Museによるドロー、そして転覆/Capsizeによるバウンスが悉く相手の呪文パーマネントをはね除けていく。魔力の乱れ/Force Spikeを3〜4枚積み、序盤の立ち上がりに対処しているのが印象的。


Counterspell / 対抗呪文 (青)(青)
インスタント

呪文1つを対象とし、それを打ち消す。



Nevinyrral's Disk / ネビニラルの円盤 (4)
アーティファクト

ネビニラルの円盤はタップ状態で戦場に出る。
(1),(T):アーティファクトとクリーチャーとエンチャントをすべて破壊する。



Rainbow Efreet / 虹のイフリート (3)(青)
クリーチャー — イフリート(Efreet)

飛行
(青)(青):虹のイフリートはフェイズ・アウトする。(それがフェイズ・アウトしている間、それはそれが存在しないかのように扱う。それはあなたの次のアンタップ・ステップの間であなたがアンタップする前にフェイズ・インする。)

3/1

概要

いわゆるパーミッションデッキで、たいてい16〜20枚のカウンターが盛り込まれている。ドロー・カードで、常に手札を満タンに保ち、に出たものに対してはバウンスで対処。それでも逃れて、複数場に残ったものに対しては、ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Diskリセット

世界選手権98では、Randy Buehler氏が、このタイプのクリーチャー虹のイフリート/Rainbow Efreet隠れ石/Stalking Stonesのみというデッキで挑み、12勝0敗という見事な成績を収めた。 (ちなみに彼は、世界選手権の中で、クリーチャープレイせずに、隠れ石/Stalking Stonesのみで勝ったゲームがいくつかあったという)。デッキリストWorld Championship Decks 1998参照のこと。

フィニッシャー鋼のゴーレム/Steel Golemを使用したバージョンも存在する。

参考

MOBILE