猟獣保護区/Game Preserve

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Game Preserve }}
 
{{#card:Game Preserve }}
  
[[ライブラリー]]からただで[[クリーチャー]]を[[]]に出す[[エンチャント]]。しかし、かなり使いづらい。
+
[[ライブラリー]]からただで[[クリーチャー]]を[[戦場]]に出す[[エンチャント]]。しかし、かなり使いづらい。
  
 
まず、相手が[[ノンクリーチャー]]やそれに順ずる[[デッキ]]の場合、置物に成り下がってしまうために相手を選ぶ。
 
まず、相手が[[ノンクリーチャー]]やそれに順ずる[[デッキ]]の場合、置物に成り下がってしまうために相手を選ぶ。

2010年1月9日 (土) 23:40時点における版


Game Preserve / 猟獣保護区 (2)(緑)
エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、各プレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを1枚公開する。これにより公開されたカードがすべてクリーチャー・カードだった場合、それらのカードをオーナーのコントロール下で戦場に出す。(それ以外の場合、公開されたカードはオーナーのライブラリーの一番上に裏向きにして戻す。)


ライブラリーからただでクリーチャー戦場に出すエンチャント。しかし、かなり使いづらい。

まず、相手がノンクリーチャーやそれに順ずるデッキの場合、置物に成り下がってしまうために相手を選ぶ。

また、ライブラリー操作手段がないと確実性に欠ける。特に対戦相手のライブラリーを操作する手段は限られるため、こちらからはラノワールのエルフ/Llanowar Elves、相手からはドラゴンなんて事態にもなりかねない。

これらの欠点が目立ったため、あまり使われることはなかった。

参考

MOBILE