変異種/Morphling
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(細部の編集) |
(簡潔な文章への変更を支持、そちらに再変更。当時の記述が必要であれば、"読み易いように"追記する形で。) |
||
6行: | 6行: | ||
5つもの[[起動型能力]]を持ち、またそのそれぞれが重複せず、攻防にバランス良く働くものであるため、[[マナ]]があれば相当に性能が高くなる。マナさえあれば、擬似的な「5/(5+α)、[[警戒]]、[[飛行]]、[[被覆]]」である。 | 5つもの[[起動型能力]]を持ち、またそのそれぞれが重複せず、攻防にバランス良く働くものであるため、[[マナ]]があれば相当に性能が高くなる。マナさえあれば、擬似的な「5/(5+α)、[[警戒]]、[[飛行]]、[[被覆]]」である。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | [[ | + | *かつては4番目の[[能力]]で[[パワー]]を上げ、[[戦闘ダメージ]]を[[スタック]]に乗せてから5番目の能力で[[タフネス]]を上げて死なないようにする、というテクニックがあった。現在はこのようなことは不可能である。 |
− | + | *5番目の能力は、パワーが0以下の時にも[[プレイ]]できる。その場合パワーはマイナスの値となり、通常は0として扱うが、[[修整]]の計算の時はそのまま負の数として数える。よって、タフネスを7以上まで上げ、その後4番目の能力でパワーを6以上にする、というプレイングは不可能である。 | |
− | *[[ | + | *[[スタック]]ルールに変わった[[第6版]]から3年ほどが全盛期。だった。現在では低コストで強力なクリーチャーも多く、[[マジック2010]]のルール変更により弱体化したため、フィニッシャーとして一考の余地がある、といった程度。 |
− | + | ||
− | * | + | *先輩の[[虹のイフリート/Rainbow Efreet]]と比べて、1番目の能力が擬似的な警戒であり、4番目の能力によってダメージレースでも有利である。虹のイフリートにも、対象をとらない除去に耐性がある、マナがかからない、といった長所があるが、多くの場合は変異種が支持される。 |
==関連カード== | ==関連カード== | ||
*[[ペミンのオーラ/Pemmin's Aura]]により、ほとんどのクリーチャーが同様の能力を持つことができる。 | *[[ペミンのオーラ/Pemmin's Aura]]により、ほとんどのクリーチャーが同様の能力を持つことができる。 | ||
*[[マルチカラー]]になった[[風を裂くもの/Windreaver]]、[[色]]や[[能力]]が若干変わった[[炎異種/Torchling]]や[[茨異種/Thornling]]と、いくつかのリメイクが存在する。 | *[[マルチカラー]]になった[[風を裂くもの/Windreaver]]、[[色]]や[[能力]]が若干変わった[[炎異種/Torchling]]や[[茨異種/Thornling]]と、いくつかのリメイクが存在する。 | ||
− | *[[アンヒンジド]]の[[Greater Morphling]] | + | *[[アンヒンジド]]の[[Greater Morphling]]はこれのパロディである。重くなり、対象を取られるようになった代わりにこのカードよりもはるかにとんでもない能力を持っている。 |
==その他== | ==その他== | ||
28行: | 24行: | ||
*時の最強プレイヤー[[Jon Finkel]]は変異種で多くの成績を挙げたが、世代交代の象徴とも言うべき[[プロツアーニューオーリンズ01]]初日最終戦[[Kai Budde]]戦では、変異種による1本勝利の後、Kaiのサイドから変形投入された変異種によって2連敗で敗北。まさに守護神が悪魔に代わった瞬間であった。Kaiはその大会の決勝でも伝説として語り継がれる「最終[[引く|ドロー]]で変異種[[トップデッキ]]」で大逆転優勝を決めるなど、変異種と共に数々の栄光を掴んだ。 | *時の最強プレイヤー[[Jon Finkel]]は変異種で多くの成績を挙げたが、世代交代の象徴とも言うべき[[プロツアーニューオーリンズ01]]初日最終戦[[Kai Budde]]戦では、変異種による1本勝利の後、Kaiのサイドから変形投入された変異種によって2連敗で敗北。まさに守護神が悪魔に代わった瞬間であった。Kaiはその大会の決勝でも伝説として語り継がれる「最終[[引く|ドロー]]で変異種[[トップデッキ]]」で大逆転優勝を決めるなど、変異種と共に数々の栄光を掴んだ。 | ||
**日本人でも[[小宮忠義]]、[[石田格]]、[[堂山剛志]]など多くのスタープレイヤーが変異種により栄光を勝ち取っている。これらの変異種によるあまりにも劇的な活躍は、変異種が史上最強クリーチャーの1つに数えられる理由でもある。 | **日本人でも[[小宮忠義]]、[[石田格]]、[[堂山剛志]]など多くのスタープレイヤーが変異種により栄光を勝ち取っている。これらの変異種によるあまりにも劇的な活躍は、変異種が史上最強クリーチャーの1つに数えられる理由でもある。 | ||
− | *このカードは本来新しい[[クローン/Clone]]を作ろうとしてデザインされた。しかし、クローンの膨大な[[エラッタ]]から、同じ落とし穴に嵌らないためにそれは実現しなかった。代わりに現在のように最初は何の芸も無い状態で[[ | + | *このカードは本来新しい[[クローン/Clone]]を作ろうとしてデザインされた。しかし、クローンの膨大な[[エラッタ]]から、同じ落とし穴に嵌らないためにそれは実現しなかった。代わりに現在のように最初は何の芸も無い状態で[[場に出る|場に出て]]、後から能力を追加できる「自分の好きなクリーチャーを作れる」ようになった。 |
*これが登場した当初はスタックルール導入前だったために、このカードはそこまで注目されておらず、全盛期のような高い評価ではなかった。 | *これが登場した当初はスタックルール導入前だったために、このカードはそこまで注目されておらず、全盛期のような高い評価ではなかった。 | ||
*{{日本語画像|Morphling~USG|イラスト}}は2体並んだ姿で描かれているが、どちらが擬態された本物なのかはよく見ないとわからない。左の方に羽と尻尾らしきものが見えるだろうか。 | *{{日本語画像|Morphling~USG|イラスト}}は2体並んだ姿で描かれているが、どちらが擬態された本物なのかはよく見ないとわからない。左の方に羽と尻尾らしきものが見えるだろうか。 |
2010年1月24日 (日) 13:47時点における版
往年のコントロールデッキのフィニッシャーとして使われ続けた、青の優良クリーチャー。
解説
5つもの起動型能力を持ち、またそのそれぞれが重複せず、攻防にバランス良く働くものであるため、マナがあれば相当に性能が高くなる。マナさえあれば、擬似的な「5/(5+α)、警戒、飛行、被覆」である。
- かつては4番目の能力でパワーを上げ、戦闘ダメージをスタックに乗せてから5番目の能力でタフネスを上げて死なないようにする、というテクニックがあった。現在はこのようなことは不可能である。
- 5番目の能力は、パワーが0以下の時にもプレイできる。その場合パワーはマイナスの値となり、通常は0として扱うが、修整の計算の時はそのまま負の数として数える。よって、タフネスを7以上まで上げ、その後4番目の能力でパワーを6以上にする、というプレイングは不可能である。
- スタックルールに変わった第6版から3年ほどが全盛期。だった。現在では低コストで強力なクリーチャーも多く、マジック2010のルール変更により弱体化したため、フィニッシャーとして一考の余地がある、といった程度。
- 先輩の虹のイフリート/Rainbow Efreetと比べて、1番目の能力が擬似的な警戒であり、4番目の能力によってダメージレースでも有利である。虹のイフリートにも、対象をとらない除去に耐性がある、マナがかからない、といった長所があるが、多くの場合は変異種が支持される。
関連カード
- ペミンのオーラ/Pemmin's Auraにより、ほとんどのクリーチャーが同様の能力を持つことができる。
- マルチカラーになった風を裂くもの/Windreaver、色や能力が若干変わった炎異種/Torchlingや茨異種/Thornlingと、いくつかのリメイクが存在する。
- アンヒンジドのGreater Morphlingはこれのパロディである。重くなり、対象を取られるようになった代わりにこのカードよりもはるかにとんでもない能力を持っている。
その他
- 通称「青い悪魔」。豊富な青マナとともに、しばしば対戦相手を絶望させてきたものである。
- 時の最強プレイヤーJon Finkelは変異種で多くの成績を挙げたが、世代交代の象徴とも言うべきプロツアーニューオーリンズ01初日最終戦Kai Budde戦では、変異種による1本勝利の後、Kaiのサイドから変形投入された変異種によって2連敗で敗北。まさに守護神が悪魔に代わった瞬間であった。Kaiはその大会の決勝でも伝説として語り継がれる「最終ドローで変異種トップデッキ」で大逆転優勝を決めるなど、変異種と共に数々の栄光を掴んだ。
- このカードは本来新しいクローン/Cloneを作ろうとしてデザインされた。しかし、クローンの膨大なエラッタから、同じ落とし穴に嵌らないためにそれは実現しなかった。代わりに現在のように最初は何の芸も無い状態で場に出て、後から能力を追加できる「自分の好きなクリーチャーを作れる」ようになった。
- これが登場した当初はスタックルール導入前だったために、このカードはそこまで注目されておらず、全盛期のような高い評価ではなかった。
- イラストは2体並んだ姿で描かれているが、どちらが擬態された本物なのかはよく見ないとわからない。左の方に羽と尻尾らしきものが見えるだろうか。