ヴィグの直観/Vigean Intuition

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
 
*引けなくても[[墓地]]には落ちるので[[発掘]]などで墓地から拾うというのも1つの手である。
 
*引けなくても[[墓地]]には落ちるので[[発掘]]などで墓地から拾うというのも1つの手である。
 
*「直感」ではなく「直観」。
 
*「直感」ではなく「直観」。
 +
*土地カードに限定すれば[[根囲い/Mulch]]がある。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]]

2010年8月29日 (日) 20:17時点における版


Vigean Intuition / ヴィグの直観 (3)(緑)(青)
インスタント

カード・タイプを1つ選ぶ。その後あなたのライブラリーのカードを上から4枚公開する。これにより公開された選ばれたタイプのすべてのカードをあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。(アーティファクト、クリーチャー、エンチャント、インスタント、土地、プレインズウォーカー、ソーサリー、部族がカード・タイプである。)


5マナの変則ドローカード。選んだタイプのカードを手札に加えることができる。その時欲しい物が手に入ると言えば非常に強そうだが、ライブラリーのトップにあればの話である。4枚あれば4枚引けるし、無ければ何も引けないので師範の占い独楽/Sensei's Divining Topなどライブラリー操作カードと併用するほうが良いだろう。

インスタントだが5マナもかかるので、2枚だと少々物足りない。3枚引ければ合格ラインと考えるともうひとひねり要りそうである。使うならデッキ自体のカード・タイプをできるだけ揃えたい。

ソーサリーでも構わないのなら、素直に連絡/Tidingsを使ったほうがよい。

参考

MOBILE