怒りの反射/Rage Reflection

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(真実の確信/True Convictionni)
1行: 1行:
 
{{#card:Rage Reflection}}
 
{{#card:Rage Reflection}}
  
自分の[[クリーチャー]]全体に[[二段攻撃]]を与える[[エンチャント]]。他の[[サイクル]]と違い、ある意味裏技的である。
+
自分の[[クリーチャー]]全体に[[二段攻撃]]を与える[[エンチャント]]。他の[[サイクル#カード群|サイクル]]と違い、ある意味裏技的である。
  
[[二段攻撃]]の性質上複数枚重ね貼りしても殆ど意味がなく、同じ理由から[[二段攻撃]]を元から持っている[[クリーチャー]]とは[[シナジー]]を形成できない。
+
二段攻撃の性質上複数枚重ね貼りしても殆ど意味がなく、同じ理由から二段攻撃を元から持っている[[クリーチャー]]とは[[シナジー]]を形成できない。その他にも同じ[[]]の「倍付け」[[エンチャント]]である[[ラースの灼熱洞/Furnace of Rath]]と比べると、[[対戦相手]]に影響が無い反面、[[戦闘ダメージ]]以外はそのままという違いがある。
  
その他にも同じ赤の「倍付け」[[エンチャント]]である[[ラースの灼熱洞/Furnace of Rath]]と比べると、[[対戦相手]]に影響が無い反面、[[戦闘ダメージ]]以外はそのままという違いがある。
+
戦闘ダメージにしか影響が無いため[[火力]][[呪文]]を使うデッキには意味が無いが、その代わり「戦闘ダメージを与えたとき」という[[誘発型能力]]を持っている[[クリーチャー]]は[[誘発]]回数まで倍に出来る。
 
+
[[戦闘ダメージ]]にしか影響が無いため[[火力]][[呪文]]を使うデッキには意味が無いが、その代わり「[[戦闘ダメージ]]を与えたとき」という[[誘発型能力]]を持っている[[クリーチャー]]は[[誘発]]回数まで倍に出来る。
+
  
 
*[[理由なき暴力/Gratuitous Violence]]の強化版と言ったところか。相打ちされづらくなるなどの点はプラスだが、暴力の5マナですらかなり重かったのに、と言う印象も受ける。[[色拘束]]が減っているので[[緑]]と組むなどしたいところ。
 
*[[理由なき暴力/Gratuitous Violence]]の強化版と言ったところか。相打ちされづらくなるなどの点はプラスだが、暴力の5マナですらかなり重かったのに、と言う印象も受ける。[[色拘束]]が減っているので[[緑]]と組むなどしたいところ。
 
+
*[[ミラディンの傷跡]]で[[真実の確信/True Conviction]]が登場。[[マナ拘束]]がきつくなったとは言え、同じ[[点数で見たマナ・コスト]]域でも、追加で[[絆魂]]まで付くのは[[全体強化]]が得意な[[白]]の特権か。
[[ミラディンの傷跡]]で[[真実の確信/True Conviction]]が登場。同じマナ域でも、追加で[[絆魂]]まで付くのは、全体強化が得意な白の特権か。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2010年10月3日 (日) 10:48時点における版


Rage Reflection / 怒りの反射 (4)(赤)(赤)
エンチャント

あなたがコントロールするクリーチャーは二段攻撃を持つ。


自分のクリーチャー全体に二段攻撃を与えるエンチャント。他のサイクルと違い、ある意味裏技的である。

二段攻撃の性質上複数枚重ね貼りしても殆ど意味がなく、同じ理由から二段攻撃を元から持っているクリーチャーとはシナジーを形成できない。その他にも同じの「倍付け」エンチャントであるラースの灼熱洞/Furnace of Rathと比べると、対戦相手に影響が無い反面、戦闘ダメージ以外はそのままという違いがある。

戦闘ダメージにしか影響が無いため火力呪文を使うデッキには意味が無いが、その代わり「戦闘ダメージを与えたとき」という誘発型能力を持っているクリーチャー誘発回数まで倍に出来る。

関連カード

サイクル

シャドウムーアの反射サイクル。なんらかの効果を2倍にするエンチャント。シャドウムーア版のイラストはすべてRon SpencerTerese Nielsen兄妹による合作である。ダブルマスターズではサイクルすべてがChris Seamanによる新規イラストで再録された。

参考

MOBILE