ファイレクシアの疫病王/Phyrexian Plaguelord
提供:MTG Wiki
クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) キャリアー(Carrier)
(T),ファイレクシアの疫病王を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-4/-4の修整を受ける。
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
ウルザ・ブロック初出、第8版に再録された未だ人気の高いカード。 除去能力付き、5マナ4/4のアタッカーとしても使える優秀クリーチャー。 第8版収録時も、よく黒コントロールなどに投入されていた。
まず1番目の能力により、ブロック・クリーチャーに回った場合は最大タフネスが8のクリーチャーまで道連れにできる。 あまり使用されることはなかったが、これだけでも相手クリーチャーの十分な牽制になりえた。 またウルザ・ブロック当時、殆どのデッキが採用していたマスティコア/Masticoreを等価交換で確実に倒せたのは魅力的であった。 そして2番目のタップの必要無いこの能力が最も重要で、使い道のなくなったクリーチャーを利用するのはもちろんの事、自身を生け贄に捧げることによって、ゲームから取り除く除去や、当時猛威を振るっていた不実/Treacheryを回避できたりとその汎用性は高い。 実際にこの能力をゾンビ化/Zombifyや逢魔が辻/Haunted Crossroadsなどで使い回されると、相手にとっては相当に厄介である。
これにより、場にこいつ以外のクリーチャーが居ない時でも不実/Treacheryを回避したりすることが可能。
- 過去に一度のたうつウンパス/Thrashing Wumpusにお株を奪われるという辛い思い出がある。
- かなりレアなクリーチャー・タイプを持っている。
(現在まで、種族がキャリアーのクリーチャーは、ウルザズ・レガシーに登場した4体のみ。) また、このキャリアー系クリーチャーのフレイバー・テキストは順番に読んでいくとファイレクシア病の症状を網羅出来る。 妙なところで結構凝っていたりするカードである。
英文はそのままであることから、少なくともどちらかに何らかの誤訳があったものと思われる。
- 地味にデュエル・マスターズでそれらしいクリーチャーが登場している。(コミックス第1巻58ページ1コマ目参照)
関連カード
ウルザズ・レガシーのキャリアー。生け贄に捧げることでクリーチャーにマイナス修整を与える。
参考
- ファイレクシア/Phyrexia(背景世界/ストーリー用語)
- ファイレクシア病(背景世界/ストーリー用語)
- カード個別評価:ウルザブロック
- カード個別評価:8版(8th)