再帰誘発型能力
提供:MTG Wiki
再帰誘発型能力/Reflexive Triggered Abilityは、誘発型能力の一種。アモンケットで初めて登場した。
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)
飛行
電光吠えのドラゴンが戦場に出たとき、あなたは(2)(赤)を支払ってもよい。そうしたとき、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはそれに3点のダメージを与える。
目次 |
解説
遅延誘発型能力と同じように、何らかの呪文や能力が解決されることで生成される能力である。その解決中にプレイヤーがその呪文や能力に記載された処理を行ったかどうかが誘発条件になっており、「そうしたとき/When [a player] does」、「そうしなかったとき/When [a player] doesn't」もしくは「これにより[○○した]とき/when [something happens] this way」の書式で書かれる。生成された再帰誘発型能力はただちに誘発条件をチェックし、満たしていたなら誘発し、次にいずれかのプレイヤーが優先権を得る際にスタックに置かれる。
遅延誘発型能力は、自身が生成される前に誘発イベントが起こっていたとしても誘発しない。これに対し再帰誘発型能力は、自身を生成した呪文や能力の解決中に誘発イベントが起こっていたかどうかをチェックする。
それ以外の点では、再帰誘発型能力は遅延誘発型能力のルールに従う。すなわち、呪文によって生成された再帰誘発型能力の発生源はその呪文であり、他の能力によって生成された再帰誘発型能力の発生源はその能力の発生源と同じである。再帰誘発型能力のコントローラーは、それを生成した時点での呪文や能力のコントローラーと同じである。
例として、電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragonのルール文章には、誘発型能力(マナを支払う能力)と、それによって生成される再帰誘発型能力(ダメージを与える能力)が書かれている。この2つの能力は以下の手順で誘発し、解決される。
- 電光吠えのドラゴンが戦場に出たとき、最初の能力が誘発する。それは対象を選ばない能力であり、単にスタックに置かれる。
- その解決時に、あなたは(2)(赤)を支払うか否かを選択する。
- 支払わなかった場合、再帰誘発型能力は誘発せず、スタックに置かれない。
- 支払った場合、再帰誘発型能力がただちに誘発し、次にプレイヤーが優先権を得る際にスタックに置かれる。この能力がスタックに置かれるとき、対象を取る必要がある。
- 再帰誘発型能力が解決され、対象にダメージが与えられる。
その他
- アモンケットよりも前のカード・セットにおいても再帰誘発型能力であるかのようなルール文章のカードが稀に存在するが、これらは誤訳である(定命の者の強情/Mortal Obstinacyなど)。
参考
引用:総合ルール 20231117.0
- 6 呪文、能力、効果
- 603 誘発型能力の扱い
- 603.12 呪文や能力の解決によって、プレイヤーに強制または任意で何らかの処理をさせ、そして「[[[プレイヤー]]が]そう[した/しなかった]とき/when [a player][does or doesn't]」または「これにより[○○した]とき/when [something happens] this way」処理する、という誘発型能力が作られることがある。これらの「再帰誘発型能力/reflexive triggered ability」は、作られた直後にチェックされ、それを作った呪文や能力の解決中に、すでにその条件を満たしていたかどうかを参照するという点を除いては遅延誘発型能力のルールに従う(rule 603.7 参照)。
- 603 誘発型能力の扱い