不毛平原の包囲/Barrensteppe Siege

提供:MTG Wiki

2025年3月29日 (土) 16:58時点におけるブラー (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Barrensteppe Siege / 不毛平原の包囲 (2)(白)(黒)
エンチャント

このエンチャントが戦場に出るに際し、アブザンかマルドゥかを選ぶ。
・アブザン ― あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールしている各クリーチャーの上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。
・マルドゥ ― あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたのコントロール下でクリーチャーが死亡していた場合、各対戦相手はそれぞれ、自分が選んだクリーチャー1体を生け贄に捧げる。


カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

未評価カードです
このカード「不毛平原の包囲/Barrensteppe Siege」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

ルール

サイクル共通のルール

  • 何らかの理由で固定語が選ばれてない場合(既に戦場にあるパーマネントが不毛平原の包囲にコピーになるなど)、そのエンチャントはどちらの能力も持たない。
  • 固定語を選ぶ能力とそれぞれの能力は関連している能力である(CR:607.2m)。例えアブザンを選んでいる不毛平原の包囲が漆黒洞穴の包囲/Hollowmurk Siegeのコピーになったとしても、そのエンチャントがアブザンの能力を持つことはない。不毛平原の包囲のコピーになったとしても同様である。

不毛平原の包囲のルール

関連カード

サイクル

タルキール:龍嵐録の包囲エンチャントサイクル対抗色2色のエンチャントで、戦場に出るに際してその色を共有する氏族/Clanどちらかの固定語を選択しその能力を持つ。稀少度はレア。

参考

MOBILE