偽造者の鋳造所/Forger's Foundry

提供:MTG Wiki

2024年6月10日 (月) 23:04時点におけるMOO (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Forger's Foundry / 偽造者の鋳造所 (2)(青)
アーティファクト

(T):(青)を加える。あなたがこのマナを支払ってマナ総量が3以下でありインスタントやソーサリーである呪文1つを唱えたとき、その呪文を解決するに際しそれをオーナーの墓地に置く代わりに、それを追放してもよい。
(3)(青)(青),(T):偽造者の鋳造所により追放されているカードの中から、望む数の呪文をそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。起動はソーサリーとしてのみ行う。


これからのマナを使って唱えマナ総量3以下のインスタントソーサリーを偽造し、一気に使うことができるマナ・アーティファクト

追放した軽い呪文は1度の起動で好きなだけ使えるので、出来るだけ溜め込んでから使った方がテンポ・アドバンテージに繋がる。ただしソーサリー・タイミング限定ということで打ち消しなどのタイミングを選ぶ呪文との相性は悪い。また、これ自身から生み出した青マナを使っていなければ追放することも出来ないため、原則として1ターンに1枚までと溜め込むスピードはかなり悠長。基本的にはコントロールデッキのように、時間をかけて有利を築いていくタイプのデッキとの相性が良いが、前述の通り純粋な打ち消しは無意味なので、全体のバランスはしっかり考えながら採用しておきたい。

[編集] ルール

  • マナはインスタントやソーサリーを唱えること以外に使ってもよい。
  • 反復当事者カード、あるいは他の偽造者の鋳造所など、他に解決に際して墓地に置く代わりに追放する置換効果がある場合、あなたがどの効果を一番最初に適用するか決める。他の効果で追放したなら、それは偽造者の鋳造所の起動型能力で唱えることはできない。
  • 起動型能力で唱えることが出来るのは、その偽造者の鋳造所の1つ目の能力で追放されたカードのみである。偽造者の鋳造所が一度戦場を離れて新しいオブジェクトになったなら、古い偽造者の鋳造所が追放したカードを唱えることはできない。
  • 起動型能力で唱える基本的なルールについては解決中に呪文を唱えるマナ・コストを支払うことなく唱えるを参照。

[編集] 参考

MOBILE