サーボの命令/Tsabo's Decree

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Tsabo's Decree / サーボの命令 (5)(黒)
インスタント

クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札を公開し、選ばれたタイプのすべてのクリーチャー・カードを捨てる。その後そのプレイヤーがコントロールする選ばれたタイプのすべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。


クリーチャー・タイプが統一されているクリーチャーデッキに壊滅的打撃を与える呪文絶滅/Extinctionの強化版と考えていいだろう。 だけではなく手札からも一掃されるため、立て直しは難しい。

当時、マスクス・ブロック構築のみならずスタンダードでも一大勢力となっていたレベルデッキによく効いた。 と言うよりむしろ、レベル対策のために作られたカードだと思ってよい。

普通に使っても1対1以上の交換が見込めるうえ自分には被害が一切無いため、メインから1枚お守り代わりに入っていることも多かった。 ほぼ青単のパーミッションに、黒をタッチしてこれを投入するということも。 重いとは言え、ブラストダーム/Blastodermを確実に除去できるカードとしても価値があったのである。 またネザーゴーに対しては、場と手札にある冥界のスピリット/Nether Spiritを同時に墓地に置き、復活不能に陥らせるなどの活躍をすることも。

もちろん、トライバル・ウォーズでは禁止カード

  • ローウィンでキーワード化された多相クリーチャーは、問答無用で根こそぎにできる。

メタ次第だが今後再び注目される一枚かもしれない。

参考

MOBILE