「スロット」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''スロット'''(''Slot'')とは、[[マジック:ザ・ギャザリング]]では以下の意味を持つ。'''[[枠]]'''とも。
+
'''スロット'''(''Slot'')とは、[[デッキ]]に[[カード]]投入する空きスペースのこと。
#[[デッキ]]に[[カード]]投入する空きスペースのこと。
+
#[[ブースターパック]]でどの種類のカードが出るか決まっている枠のこと。
+
  
==デッキのスロット==
+
デッキ枚数に上限はないため理論上は無限にあるわけだが、通常は[[メインデッキ]]60枚・[[サイドボード]]15枚を基準に考える。そのため、「デッキにこのカードを入れたいのだが、スロットが無い」といった表現がしばしば用いられる。
[[メインデッキ]]の枚数に上限はないため理論上は無限にあるわけだが、通常はメインデッキ60枚・[[サイドボード]]15枚を基準に考える。そのため「デッキにこのカードを入れたいのだが、スロットが無い」といった表現がしばしば用いられる。
+
  
 
デッキ内のカードを役割別に分類した、その分類やその中のカード数を指すこともある。
 
デッキ内のカードを役割別に分類した、その分類やその中のカード数を指すこともある。
 
*用例:「[[クリーチャー化]]する[[土地]]は、土地のスロットに投入できる」
 
*用例:「[[クリーチャー化]]する[[土地]]は、土地のスロットに投入できる」
*用例:「[[コンボ]]成立に必要なカードが減ったため、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]用カードのスロットが増えた」
+
*用例:「[[コンボ]]に必要なカードが減ったため、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]用カードのスロットが増えた」
  
==ブースターパックのスロット==
+
*一般的にはカートリッジなどの挿入口のことを指す言葉である。
ブースターパックにはどの種類のカードが何枚入るか決まっており、印刷と照合技術によって定まった比率でカードが封入される。通常は各[[稀少度]]と[[基本土地]]、[[トークン・カード]]というスロットが存在する。[[プレミアム・カード]]が入る場合は[[コモン]]のスロットを使用し、[[カード・セット]]によっては特別なスロットが設けられている場合がある([[変則的な稀少度]])。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[枠]]
 
*[[挿す]]
 
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE