「テフェリーの島/Teferi's Isle」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Teferi's Isle}}
 
{{#card:Teferi's Isle}}
  
5つの[[ブロック (総称)|ブロック]]に渡る[[伝説の土地]][[サイクル]]の[[青]]版。
+
5つの[[ブロック#format|ブロック]]に渡る[[伝説の土地]][[サイクル]]の[[青]]版。
 +
[[タップ]]だけで[[青]]マナ2つを出せるが、[[フェイジング]]持ちなので毎[[ターン]]使えるわけではないのが弱点。
  
[[タップ]]だけで[[青マナ]]2つを出せるが、[[フェイジング]]持ちなので毎[[ターン]]使えるわけではないのが弱点。
+
フェイジング+[[タップイン]]の為、出してから[[マナ]]が出るまでが非常に長い。
 +
出したターンは[[タップ]]状態なのでマナは出せないし、次のターンは[[フェイズ・アウト]]してしまうので[[]]にいない。
 +
その次のターン、つまり出してから2ターン後、[[フェイズ・イン]]して初めてマナが出せるかたちになる。
  
フェイジング+[[タップイン]]の為、出してから[[マナ]]が出るまでが非常に長い。具体的な挙動は、
+
<!-- [[伝説の土地]]のため、二枚出して[[フェイジング]]のターンをずらして使うということはできない。
 +
↑ごめん、素でわからないので教えてください。これ、どうしてでしょう?
 +
 ・フェイズアウトしたモノは「場にはいない」ので、これが1枚フェイズアウトしている状態で2枚目を場に出すことは可能。
 +
 ・フェイジングは「フェイズイン」「フェイズアウト」が同時に起きるので、フェイジング処理完了時点では場には「フェイズアウトしたもの」しかでていない。
 +
 ・レジェンドルールは状況起因効果なので、「プレイヤーが優先権を得るとき」にしかチェックしない。
 +
 ・フェイジングはアンタップステップ開始時に起きていて、プレイヤーが優先権を得る前に処理が完了してしまう。
 +
 →2枚が交互に出入りしている分には、レジェンドルールには引っかからないのでは?
 +
↑の方の仰る通りです。テフェリーの島を交互に2枚出す事は可能です。
 +
以前の記述に戻します。この事がこちらの勘違いであり、ルール上問題が有ると思われる方は、ルール上の根拠を添えて修正の方をお願い致します。 -->
 +
*フェイジングの特性を利用して、2枚のテフェリーの島を「交互にフェイズ・アウト」するようなかたちで出すことは可能。
 +
そうすれば、毎ターン青マナ2つが使えることになる。
 +
まあそれなら普通に[[島/Island]]を2枚出してもいいじゃないか、というのは言わないでおこう。
  
:1ターン目:[[戦場に出す]]。(タップイン)
+
==[[サイクル]]==
:2ターン目:[[フェイズ・アウト]]する。
+
[[ミラージュ・ブロック]]から[[インベイジョン・ブロック]]までの5つのブロックを通して完結したサイクル。[[Mark Rosewater]]の5年がかりの大計画であった。
:3ターン目:[[フェイズ・イン]]し、[[アンタップ]]する。
+
*[[コーの安息所/Kor Haven]]
 
+
<!-- -[[テフェリーの島/Teferi's Isle]] -->
つまり、まともにマナを出せるのは3ターン目以降となってしまう。
+
*[[ヴォルラスの要塞/Volrath's Stronghold]]
 
+
*[[ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis]]
*[[伝説の土地]]ではあるが、フェイジングの特性を利用して、2枚のテフェリーの島を「交互にフェイズ・アウト」するようなかたちで出すことは可能。そうすれば、毎ターン青マナ2つが使えることになる。
+
*[[ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow]]
**ただしその場合、「土地2枚で毎ターン2マナの生産力」という意味で[[/Island]]を2枚出すのとあまり変わらない。むしろ、島ならば(テフェリーの島では行えない)出したターンからマナ使えるなどの差もある。
+
**もちろんこれは複数マナを出す土地なので、土地の[[アンタップ]]によって何度もマナが出せるようにすると島よりも効率が良いなど、相応の特徴もある。
+
*メガ・サイクルの1枚目として登場したが、他4枚がアンタップインで[[無色マナ]]を生み出し、[[コスト]]に対応する[[色マナ]]を含む[[タップ能力]]を持つという形で統一されている中、このカードだけだいぶ浮いたデザインになっている。
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/伝説の土地のメガ・メガサイクル}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]] 第99位
+
*[[テフェリー/Teferi]](背景世界/ストーリー用語)
*[[2マナランド]]
+
*[[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/04/0217b.html#99|18,000 Words: The 100 Worst Magic Cards of All Time]] 第99位(Braingeyser)
*[[複数マナを出せる土地カード]]
+
*[[テフェリー/Teferi]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
+
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[レア]]
+
  
[[Category:ミラージュの再録禁止カード|てふえりいのしま]]
+
*[[カード個別評価:ミラージュブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE