トーク:ファイナルファンタジー

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

ページ名についてなのですが、日本語公式サイト等、一貫して「FINAL FANTASY」表記となっており、現在のページ名であるカタカナの「ファイナルファンタジー」表記は使われていません。将来的な齟齬や混乱が懸念されるため、ページ名の変更を提案します。ちなみにアサシンクリードについても同様ですので、併せて変更の提案をさせていただきます。--0503 2025年5月11日 (日) 17:17 (JST)

ページ名については私も悩みまして、製品名=ページ名とするならばマジック:ザ・ギャザリング――FINAL FANTASYとすべきと思うのですが、座りが悪く編集のし易さを優先して日本語表記にしました。アサシンクリードについても日本公式サイトや製品パッケージはアルファベット表記ですがWPNや米国公式ではマジック:ザ・ギャザリング『アサシンクリード』となってたりしましたので同様です。私としては変更反対という程の意見は無いので、ご対応下さるのであればそれに準じます。--ブラー 2025年5月11日 (日) 20:42 (JST)
「FINAL FANTASY」への変更に賛成です。可能な限り公式に沿うのがベストだと思います。--Piyopiyo 2025年5月11日 (日) 20:44 (JST)
同じく公式準拠の「FINAL FANTASY」および「Assassin's Creed」表記への変更に賛成です。編集のしやすさについてですが、『マジック:ザ・ギャザリング――』部分を含まない表記であればページ名はそこまで長くはなく、問題にならない範疇だと思います。--Yoidome 2025年5月11日 (日) 21:46 (JST)
「FINAL FANTASY」、「Assassin's Creed」、どちらの変更も賛成します。Assassin's Creedに関しては、確かにWPNなどで「アサシンクリード」表記が使われていますが、表記揺れの類かと思われます。というのも、近代のマジック製品は「パッケージには日本語版タイトルが(あれば)記載される」という仕様が続いており、ユニバースビヨンド製品であっても例外ではないため(指輪物語:中つ国の伝承ドクター・フー統率者デッキ)、それが記載されていない議題の2製品は日本語製品においてもアルファベット表記が正式なタイトルだと考えられるためです。
追加の提案ですが、同様の理由でウォーハンマー40,000統率者デッキWarhammer 40,000統率者デッキへの変更を提案します。発表当初は公式記事でも「ウォーハンマー」表記が使われていましたが、現在はいずれも「Warhammer」表記に修正されているようです(参考:製品発表の現在の状態/発表当初のInternet Archive)。--Ussu 2025年5月12日 (月) 14:35 (JST)

皆様ご意見ありがとうございます。週末あたりまで待ち、反対意見等無いようでしたらWarhammerの件も含めてページ名をFINAL FANTASYAssassin's CreedWarhammer 40,000統率者デッキへと変更したいと思います。リンクの貼り換えも順次行う予定ですが、時間が取れず大分遅くなる見込みです。恐縮ですが、お手隙の方にお手伝いしていただけると幸いです。--0503 2025年5月12日 (月) 20:02 (JST)

将来のセットですが、マーベル スパイダーマンも現在公開されている商品画像では英字ロゴのみなので、Marvel's Spider-Manに変更すべきでしょうか?--ブラー 2025年5月12日 (月) 21:16 (JST)
スパイダーマンは公式ページではカタカナ表記なので、今のままでいいと思います。統一されていないのも微妙ですが、「公式準拠」のほうがいいかと思います。--Piyopiyo 2025年5月13日 (火) 07:36 (JST)
MOBILE