Firestorm Phoenix

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Firestorm Phoenix}}
 
{{#card:Firestorm Phoenix}}
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]界最初の[[フェニックス]]。死んだとき[[コスト]]なしで直ちに[[手札]]に[[戻す|戻ってくる]]が、「オーナーの次のターンまで[[プレイ]]できない」というペナルティがあるため、1ターン中に何度も繰り返すような[[コンボ]]の構成要素には使えない。
 
  
「復活」能力の面でも[[タフネス]]の面でも、後続の[[シヴのフェニックス/Shivan Phoenix]]の方が使いやすいだろう。ただ、状況によっては稀にこちらのほうが良い場合もある。これの「復活」は[[置換効果]]なので、例えば[[分解/Disintegrate]]を食らっても、手札に戻ってくることができる。その代わり、[[魂の網/Soul Net]]などの「墓地に置かれるたび」の誘発型能力を誘発させることはできない。(シヴのフェニックスの「復活」は[[誘発型能力]]なので、[[魂の網/Soul Net]]の能力を[[誘発]]させ、分解で[[除去]]されると[[追放]]される。)
+
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]界最初の[[フェニックス]][[死亡]][[手札]]への[[バウンス]][[置換]]してくれるが、次の[[ターン]]まで待たないと[[プレイ]]できない。
  
*[[クローン/Clone]]などこれを[[コピー]]したクリーチャーが墓地に置かれる場合も手札に戻り、そのカードが「オーナーの次のターンまで[[公開する|公開され]]プレイできない」状態になる。
+
「復活」能力の面でも[[タフネス]]の面でも、後続の[[シヴのフェニックス/Shivan Phoenix]]の方が使いやすいだろう。ただ、状況によっては一長一短あるので一概には言えない。これの「復活」は[[置換効果]]なので、例えば[[山伏の炎/Yamabushi's Flame]]系の[[除去]]を食らっても手札に戻ってくることができる。一方で[[死亡誘発]]を利用することはできない。[[#ルール]]も参照。
 +
 
 +
==ルール==
 +
*この一連の能力は[[置換効果]]である。[[誘発型能力]]ではないので[[スタック]]を用いず処理される。また、[[死亡]]する[[イベント]]は置換されているので起こらず、[[墓地]]を経由することなく[[戦場]]から直接手札に戻る。[[シヴのフェニックス/Shivan Phoenix]]などの誘発型能力との違いに注意。[[置換効果]]の項も参照。
 +
**例1:[[血の芸術家/Blood Artist]]や[[冒涜された墓所/Desecrated Tomb]]の能力は誘発しない。[[トレイリアの大魔導師、バリン/Barrin, Tolarian Archmage]]の能力は誘発する。
 +
**例2:[[暗殺者の一撃/Assassin's Strike]]や[[残虐の執政官/Archon of Cruelty]]などで[[除去]]された場合、「カードを1枚[[捨てる]]」の処理を行う時点でFirestorm Phoenixは手札にあるため、これを捨てることができる。
 +
*複数の置換効果が適用される場合、影響を受ける[[オブジェクト]]の[[コントローラー]]がその順番を選ぶ。
 +
**例:[[山伏の炎/Yamabushi's Flame]]を受けて死亡するなら、「[[追放]]する」か「手札に戻す」かのどちらを適用するかを選べる。
 +
*[[クローン/Clone]]でこれを[[コピー]]した場合も[[オーナー]]の手札に戻り、クローンが「オーナーの次のターンまで[[公開する|公開され]]プレイできない」状態になる。
 
*1枚のFirestorm Phoenixが手札に戻り「プレイできない」状態になっても、別のFirestorm Phoenixを[[唱える]]ことはできる。また、プレイを禁止するのはそのオーナーのみなので、他の[[プレイヤー]]が[[センの三つ子/Sen Triplets]]などでそのオーナーの手札から唱えることもできる。
 
*1枚のFirestorm Phoenixが手札に戻り「プレイできない」状態になっても、別のFirestorm Phoenixを[[唱える]]ことはできる。また、プレイを禁止するのはそのオーナーのみなので、他の[[プレイヤー]]が[[センの三つ子/Sen Triplets]]などでそのオーナーの手札から唱えることもできる。
 
**2010年1月29日の[[オラクル]]更新で変更されるまで、これで戻されたカードは公開されていなかったため、別のFirestorm Phoenixかどうかを証明するのは困難であった。また、プレイはプレイヤーを問わずに禁止されていた。
 
**2010年1月29日の[[オラクル]]更新で変更されるまで、これで戻されたカードは公開されていなかったため、別のFirestorm Phoenixかどうかを証明するのは困難であった。また、プレイはプレイヤーを問わずに禁止されていた。

2024年6月26日 (水) 18:43時点における版


Firestorm Phoenix (4)(赤)(赤)
クリーチャー — フェニックス(Phoenix)

飛行
Firestorm Phoenixが死亡するなら、代わりにそれをオーナーの手札に戻す。そのプレイヤーの次のターンまで、そのプレイヤーは自分の手札にあるそのカードを公開した状態でプレイするとともに、それをプレイできない。

3/2

マジック界最初のフェニックス死亡手札へのバウンス置換してくれるが、次のターンまで待たないとプレイできない。

「復活」能力の面でもタフネスの面でも、後続のシヴのフェニックス/Shivan Phoenixの方が使いやすいだろう。ただ、状況によっては一長一短あるので一概には言えない。これの「復活」は置換効果なので、例えば山伏の炎/Yamabushi's Flame系の除去を食らっても手札に戻ってくることができる。一方で死亡誘発を利用することはできない。#ルールも参照。

ルール

参考

MOBILE